カメックスメガバトル千葉1日目BW1〜XY10のレギュレーションで開催されたビクトリーバトルでの使用デッキです。
結果は
◯|◯◯|×
ー|◯◯|◯
時間切れでプレミア2戦目どまりでしたが回った勝負は苦手なガマゲロゲEXを2度倒せたのでそれなりの性能のあるデッキだと思います。

2016RegionalでJoe baka選手などが使用したヤミラミダストダスなどを参考にしました。
http://www.pokemon.com/us/play-pokemon/winter-regional-championships-2016/decks/illinois/masters/

もともとライブラリーアウトを狙うデッキが好きでずっとヤミラミボスゴドラを使ってたのですがオカルトマニアの登場、環境スピードの高速化についていけないのでコントロール重視のこちらに切り替えました。
ボスゴドラ使わないのは悲しくはありましたが結果的に満足のいく対戦ができたのでよかったです。

・デッキコンセプト
BW最強のポケモンはヤミラミだと証明する

・特徴
ジャンクハントによりひたすら妨害カードを回収できリソース勝負にめっぽう強い。
時のパズルの登場により今まで回収できなかったポケモン、サポ、スタジアムも回収でき相手の動きに合わせて選択できるようにもなった。

・長所
エネ加速方法に乏しいデッキにはクラハン連打で有利取りやすい
逃げエネ重たいポケモンが入っていれば引っ張り続ければいつか止まる
パズル二枚使用しずくかいしゅうで今まで1ターンあった貼るまでのタイムラグを解消し前を倒すだけではサイドを取れない状況を作れる

・短所
ダストダス、オカルトマニアがあるとはいえグッズロックは厳しい。
少ないエネで殴れてかつヤミラミを倒せるデッキ
ゲッコウガはげっこうぎりで戻されたエネに触る方法がなくかなり厳しい
ファストレイド。凌げば勝てるが。

・戦い方
ひたすらジャンクハントして相手が殴れない状況を作り出しそこからいたずらスコップ、ロケット団の工作で山札切れに持ち込む。
いのちのしずく、時のパズル2枚、フラダリ、クラッシュハンマー2枚、フレア団のしたっぱツールスクラッパーなどはトラッシュに置いておいていつでも回収できるようにしたい。
そのため序盤のジャンクハントはトレーナーズポストがある場合は積極的にポストを選択して回収選択肢を増やしたい。
パズル二枚を揃えるのが最優先。
アララギはほぼ序盤しかうたない。デッキが回りだしたらしたっぱ、クセロシキ、フラダリ、ゲーチスで相手を阻害しながらジャンクハントを続けたい。

デッキレシピ (BW1〜XY10) 2016/5/24更新

ポケモン 12
4 ヤミラミ ジャンクハント
2 ヤブクロン HP70にげ2
2 ダストダス BW XYのでも可
1 ジラーチ スターダスト
1 ホルビー Ω連打
1 ジラーチEX ほしのみちびき
1 シェイミEX セットアップ

サポート 15
3 アララギ
2 N
1 ゲーチス
1 フウロ
2 フラダリ
2 フレア団のしたっぱ
1 クセロシキ
1 ロケット団の工作
1 オカルトマニア
1 AZ

グッズ 26
4 時のパズル
4 トレーナーズポスト
4 クラッシュハンマー
3 かるいし 3
2 ハイパーボール 2
2 レベルボール 2
1 すごいつりざお 1
1 ターゲットホイッスル
1 はかせのてがみ
1 改造ハンマー
1 ツールスクラッパー
1 ヘッドノイザー
1 いたずらスコップ
1 いのちのしずく AS

スタジアム 1
1 アクア団の秘密基地

エネルギー 5
5 基本悪

あれこれ
久しぶりにジャンクハントしましたが本当に楽しかった。
使われた相手は苦しい思いしてるとは思いますが使う側も負け筋を潰すにはどの選択肢がいいか、圧倒的な場面になるまでは常に考えていなければいけないです。
徐々に太くなる綱渡りを渡ってる感覚ですかね。
今まではデッキを組むとき
面白そうなカードを見つけてから”勝利するためにどうEXを処理するか”ということを念頭に置いていました。
しかし現環境は2進化は少ないですがビークイン、よるのこうしん、ドンファン、ソーナンス、ライチュウ、オンバーンなど強力な非EXも多くただ高い打点が出れば勝てるというわけではありません。
むしろたくさんのカード、ターンを使ってドでかいわざを使えるようなポケモンはそいつらに先ナグリされてつらそうなイメージです。
非EX性能に長けたカードはいくつかありますが僕はΔプラスが好きなのでここ数週間はΔプラスフリーザーを主軸にしたデッキを試していこうかなと思ってます。


・デッキコンセプト
非EX中心デッキにも強く出られる、動きの幅が広いデッキを作ろう

・特徴
Δプラスによるサイド取得能力の高さ。カメケルによる青天井打力

・長所
低HP非EXに強い
エネ破壊が刺さりづらい
特殊エネに頼っていない

・短所
グッズロックつらい
特性ロックつらい
コイントスが読めない

・戦い方
アオギリからカメックス出して相手に応じたアタッカーで殴る。戦略としてはシンプル。
アオギリをうつためのリソース管理といかにサイド6枚を取っていくかというプランが大事

デッキレシピ (BW1〜XY7) 2015/8/14 更新

ポケモン 12
2 カメックス
2 ケルディオEX
3 フリーザー (Δプラス)
1 レジアイス
1 ゲッコウガ
1 タマタマ
1 ビクティニ
1 ジラーチEX

グッズ 31
4 バトルコンプレッサー
4 バトルサーチャー
3 ダートじてんしゃ
3 トレーナーズポスト
3 スーパーエネルギー回収
1 エネルギー回収
1 ダイブボール
3 ハイパーボール
2 スーパーポケモン回収
2 ちからのハチマキ
2 かるいし
2 はかせのてがみ
1 パソコン通信(AS)

スタジアム 0

サポート 8
4 アララギはかせ
2 フラダリ
2 アオギリの切り札

エネルギー 9
9 基本水


・あれこれ
ビクティニがいるのといないのとでは安心感が全然違う。
グッズロックはおとなしくあきらめるつもりで組んでる。
けどあまりあきらめたデッキ作るのも好きじゃないのでそんなに気にいってない

追記
ジムバトル http://yanagibuson77.diarynote.jp/201508141053228887/
山札切れ戦術が好きなのでテッカニンの登場に喜びはしたのですがXY6が出た当初はまだ奥の手が使えたので諦めていました。
奥の手が禁止されてまず思ったことが「こいつが使える!」でした。

・デッキコンセプト
忍法みがわりの術!

・特徴
ライブラリーアウトデッキ。
エネルギーをいれずに組むことができデッキスペースがほかのデッキと異なる。

・長所
遅いデッキ、エネが重たいデッキに強い。

・短所
小エネ中打点全般
オカルトマニア
特性ロック
グッズロック
フラダリ連打
Δプラス

・戦い方
既存のアイアイントやヤミラミボスゴドラと異なりエネを入れないタイプのライブラリーアウトデッキ。
最近話題のホエルオーEXスイクンが形としては近い。
テッカニンの特性で山を削ることができるものの交代しなければ複数枚削ることができず速度はかなり遅い。
テッカニンをバトル場に出したままターンを終えて倒されることを繰り返していると相手が70連打しているだけで負けるのでみがわりロボやセレビィでサイドを取らせず死に出しにつなげたい。
エネを破壊してドローを促す、終盤の引き戻しをヒュウで防ぐなどテッカニンに限らない山札を減らす工夫がいると思う。

デッキレシピ (BW1~XY7) 2015/7/26 更新

ポケモン 14
4 ツチニン BW5
4 テッカニン XY6
3 セレビィ
1 シンボラー
2 タマタマ

グッズ 34
4 みがわりロボ
4 ポケモンいれかえ
4 あなぬけのひも
4 レベルボール
1 ハイパーボール
4 クラッシュハンマー
2 改造ハンマー
3 いたずらスコップ
1 かるいし
2 ヘッドノイザー
2 せいなるはい
2 バトルサーチャー
1 いのちのしずく(AS)

スタジアム 0

サポート 12
4 プラターヌ
4 N
1 アクロマ
1 ヒュウ
1 オダマキ博士の観察
1 フレア団のしたっぱ

エネルギー 0

・あれこれ
ウイングバズを誰かを盾にしてターンを終える前提で複数回うつためにはいれかえるためのカードが必要なので意外とガンガン打てない。
盾にせずテッカニンでターンを終えても削れる枚数が1枚増えるだけなので生き残れないならばあまり前に出してターンを終えないほうがいいと思う。
”いかに60枚を削るか”というよりも”いかに相手より山札を多くキープしみがわりを出し続けられるか”というような使用感。
いれかえカードやいたずらスコップなどリソースを消費して相手の山を削っていくので山の枚数差がつかない。
なおかつ削るスピードが遅くいれかえカードにも上限があるので自然と削りきれなくなります。
相手はだいたいドロー&パンチで後で適当に引き直せばいいやって感じになるので的確にヒュウを決めることが大事。

ベンチでうてたらさすがに強すぎるけどバトル場限定って拘束力強いから別にディスカードいらなかったと思うんだよなぁ・・・

追記
7/25 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201507282349586583/
7/26 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201507262039537030/
使いたかったカードシリーズ。


・デッキコンセプト
ピクシー使おう

・特徴
ストロング、ルチャブル、タスキ、ファイティング、コルニ。
闘の優秀なカードでピクシーの失態を補う。

・長所
上記のカードたちのお陰でEXに対して強く出ることができる。
非EXに対しても低耐久の場合Ω連打2体撃破も可能

・短所
アサナンをフラダリされること。非EXからやられるとどうにもならない
ピクシーラインがデッキスペースを圧迫している。

・戦い方
タスキつきチャーレムがカイリキーのパンプを受けて70,90をΩ連打していくことを目指す。
打点の調整が簡単でありM進化相手でも動き方次第で合わせることができる。
進化カードが多く、ピクシーを早期に出しておくことができると強い動きをする(こともある)



デッキレシピ (BW1~XY6) 2015/4/13 更新

ポケモン 20
2 ピッピ
2 ピクシー つきのみちびき
3 アサナン
3 チャーレム Ω連打
3 ルチャブル
3 ワンリキー HP70
2 ゴーリキー BW9
2 カイリキー とうこん


グッズ 16
4 レベルボール
2 ちからのハチマキ
2 きあいのタスキ
1 シルバーバングル
1 ポケモンいれかえ
1 はかせのてがみ 
1 じてんしゃ
2 バトルサーチャー
1 すごいつりざお
1 パソコン通信(AS)

スタジアム 3
2 ファイティングスタジアム
1 記憶のほこら

サポート 12
4 アララギ
4 N
3 コルニ
1 フラダリ

エネルギー 9
4 ファイティングエネルギー
5 基本超


・あれこれ
ピクシーを出してる暇あるなら大抵の場合普通に展開したほうが早く、強い。
ピクシーが長生きすることで継続的につきのみちびきができると強いがそれでもコイントス判定でありかなり怪しい。
つきのみちびきで出すカードをアタッカーに絞ると表が出ないと殴れないことがあり頼りきれない。
そもそもそういうデッキの場合スピード展開しないと進化前を差し出し続けることになるのでピクシーが出せない。
置物を出そうとする場合、一匹で仕事をしてしまう置物はつきのみちびきで出す動きが遠回りとなってしまうので効果が重複される置物を出したい。
なので常につきのみちびきが仕事をしてくれて、かつたねで早い段階からこうげきでき、ピクシーを出す時間を稼いでくれる(単純にルチャブル)存在がある、ということでこの形になった。
まあでもピクシーいないくても強い、というよりいないほうが強い。
環境が遅ければまだ仕事はあったと思うのですが5,6ターンで対戦が終わることも少なくない現環境では厳しいですね。

追記
4/7 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504131914538946/
4/11 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504131914538946/
4/12 ジムバトル http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504132036107536/
ピン詰みでもデッキ名の頭にしたくなる愛嬌

Δプラスに魅力を感じ、一番使いやすそうに感じたネイティをチョイス。しかし当初の思惑とは違い非常に使いづらい子だとわかりました。
XY4でソーナンスを全然引けてなかったのは記憶してたんですが4箱で2枚しか手元になかった・・・仕方なくXY4追加するも1箱でナンスでず。どれだけ嫌われてるんだ。
まあアンコなら出ないこともあるかと思ったらコモンかよ!!!

・デッキコンセプト
ネイティで!!ちゅんっ!!!!

・特徴
言わずと知れた谷+クロバット+ソーナンスの非EX省エネ勝負。
サイド調整の非EXを許さないΔプラス

・長所
EX主体デッキに対しナンスクロバットの動きが強く有利に出ることができる
ソーナンスによる特性ロックでドローをシェイミに頼ってるデッキ、特性の重要度が高い超以外のデッキに強い
よるのこうしん、ヌケニンなど低HPデッキに強い
安易なベンチ逃走を許さない

・短所
ワンパンを狙いづらく回収、回復に弱い。
高HP非EX。クロバットラインを消費しないと倒せない割にサイド効率が悪い
ダストダス。終わる。

・戦い方
基本的には今までにあったクロバットナンスと変わらない動き。
環境的にナンスを前に出してるだけで強いこともある。スタジアムの割り合いに負けるとエネの枚数少なめなので殴れないことがある。無闇矢鱈に張ったり切ったりは禁物。

・ネイティくんの扱い

超無 サイコウェーブ 10× 相手のエネの枚数×10

たねで次元の谷下1エネで打てるΔプラスという点は優秀。
ただ基礎ダメージがないというのが絶妙につらい。アタッカーを狩りにいく場合は問題ないのだが置物を狩れない。生贄に出されたエネなしも倒せない。
結局ソーナンスやミュウツーEXで倒すことになりEX主体デッキだとサイドを2枚、3枚、2枚のようにおいしくないサイドの取り方を強制されてしまうことがある。
また、あいてをギリギリまで追い詰めないとネイティでフィニッシュできないのでナンスで倒すよりもクロバットラインの消費しなくてはならない、回収系で大幅に回復される危険性を負うことになる。
3枚を2回取れるのが理想だが現実的ではないので2枚、2枚、2枚(1+1)や3枚(2+1)、2枚、1枚のようにサイド調整要因として働かせるほうがプラン立てしやすく動かしやすかった。

デッキレシピ (BW1~XY6) 2015/4/9 更新

ポケモン 17
4 ズバット(BW7 フリーフライト)
4 ゴルバット
3 クロバット
3 ソーナンス
1 ネイティ
2 ミュウツーEX

グッズ 17
2 ハイパーボール
2 リピートボール
3 レベルボール
4 スーパーポケモン回収
2 バトルサーチャー
2 ちからのハチマキ
1 すごいつりざお
1 ポケモン回収サイクロン(AS)

スタジアム 4
4 次元の谷

サポート 13
4 アララギ
4 N
3 アクロマ
1 AZ
1 フラダリ

エネ 9
4 ミステリーエネルギー
4 基本超
1 ダブル無色エネルギー

・あれこれ
組み始めはネイティ2積みだった。邪魔になったので減らした。
Δプラスは古代能力で一番好き。


追記
4/3 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504080125016111/
4/4 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504080125016111/
4/9 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504131914538946/
4/12 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504131914538946/
4/12 ジムバトル http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504132036107536/

圧縮グッズいっぱいでプラズマ団のデッキ使ったら楽しそうだなと。
あと普段からドロサポ12枚くらい積んだ旧構築ばかりでなかなかグッズドロー、圧縮系のデッキを使わないので練習がてら。

・デッキコンセプト
圧縮グッズ満載デッキに慣れましょう。

・特徴
高速プラズマゲイルでサイドレースを大きくリードする
基本的に好きなタイミングでフラダリできる

・長所
低速デッキに対しては一方的な試合にすることができる
シェイミEXをボルトロスEXで簡単に狩ることができる

・短所
グッズロック 簡単に止まってしまう
しんぴもち カビゴン以外突破できない。裏を狩るしかない
ギルガルドEX 止まる。
チルタリス XY6 シェイミEXをボルトロスEXでワンパンできなくなる
特性ロック ルギアがニート化する
改造ハンマー 対象取られまくり


・戦い方
相手に合わせてサイドをどう取っていくか最初のターンから決めておくとプレイがぶれにくくミスが減る。どのデッキにも言えることだけどスピード展開&フラダリのうちやすさから相手の動きをあまり考慮せず動けて計画がたてやすい。
すでに相手のベンチいるポケモンで簡単に6枚取れるときは楽だけど倒しにくいポケモンしかでていないときは真っ向勝負を挑まざるを得なくなりきつい。そのためEXをワンパンしてくるM進化連中は苦手。
時間がありそうならカビゴンくんに仕事を依頼してもいい


デッキレシピ (BW1~XY6) 2015/4/1 更新

ポケモン 11

2 ルギアEX
2 ボルトロスEX
1 カビゴンPZ
4 デオキシスEX
1 ゲノセクトEX
1 シェイミEX

グッズ 28
4 じてんしゃ
3 ダートじてんしゃ
3 トレーナーズポスト
2 バトルコンプレッサー
4 バトルサーチャー
4 アクロママシーン
3 ちからのハチマキ
2 ポケモンいれかえ
1 プラズマ団のモンスターボール
2 ハイパーボール
1 パソコン通信(AS)

スタジアム 2
1 凍てついた街
1 スカイフィールド

サポート 8
4 アララギ
2 フラダリ
2 奥の手

エネルギー 10
4 プラズマ
3 ダブル無色
3 プリズム

・あれこれ
XY4以前の構築だとルギアとキュレム、アブソルくらいしかアタッカーのいないボルトロスEXを抜いた所謂スピードルギアというアーキタイプがあったと思いますがシェイミEXが登場したXY6環境下ではボルトロスEXがキーになると考え採用。
BW時代のボルト加速→ルギアでEXワンパンの動きもできて柔軟性が出たと思う。
じてんしゃ4積みがキー。シェイミEXは足りなかった。2枚までは入れてもいいと思う。3枚以上入れるならスカイフィールド増やしたい。
ただ奥の手2週目以降でシェイミ構築は弱さが出るので個人的にはじてんしゃのほうが好き。グッズロックにはもろくなりますが狩られるリスクもありますし一長一短だと思います。
サポ、サーチャーがだぶつきやすい。アララギ1枚減らせると思う




追記
3/27 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504010306051645/
3/29 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504010405121620/
3/29 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504010430596894/
4/9 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504131914538946/


M進化をルージュラや回復アイテムでバックアップするデッキが面白く感じるもワンパンに弱いところが気になっていた。
→ワンパンされなければ無敵やん!!
という着想の構図

・デッキコンセプト
ガチムチ無敵ポケモン1体ですべてをぶっ倒す

・特徴
メインアタッカーがワンパンされない特性を持っているので計画を立てやすい

・長所
打点の高さに関係なく前を倒していくデッキに対して高い防御力を誇る。
ストロングエネによる加点が可能

・短所
特性ロック
グッズロック
1体のポケモンを全員で補助しているので倒された場合立て直しが難しい。
サイレントラボ&どくさいみん
トレーニングセンター


デッキレシピ (BW1~XY5) 2015/3/11  更新

ポケモン 17
3 イシズマイ BW6
2 イワパレス
4 チェリンボ
3 チェリム
3 ルージュラ
1 ビリジオンEX
1 ルカリオEX

グッズ 18
3 レベルボール
2 ハイパーボール
4 きずぐすり
1 いいきずぐすり
3 バトルサーチャー
1 はかせのてがみ
1 ポケモンいれかえ
1 すごいつりざお
1 ツールスクラッパー
1 ゴールドポーション(AS)

サポート 15
4 アララギ博士 
3 N
2 アクロマ
2 コルニ
1 フラダリ
1 フラダリの奥の手
2 ポケモンセンターのお姉さん

エネルギー 10
4 ストロングエネルギー
4 基本草
2 基本闘

・あれこれ
ルージュラ&チェリムで60+きずぐすりで90回復できるのが理想。これに寄せてきずぐすり4、チェリンボ4のほうがいいのかもしれない。→そうしました
ブルブルパンチに対しては特性で回復できるので殴りあうことも不可能ではないが10ダメ残し→後ろのイベでイワパレス突破ということがあるのでやはり厳しい。
回復しきれる手札を抱えておきたいのでチェレン、ティエルノが比較的弱くないデッキだと思う。でもその前にフラダリを2枚にしたい。

・追記
3/10 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503161736245333/
3/15 コルニの存在を忘れていたのでサポ内容見直し()
3/16,17 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503230016394553/
3/27 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503281350424412/
アレルギー性鼻炎&アトピー持ちな私は常に×4

・デッキコンセプト
非EXたね1エネでEXをワンパンする快感を味わおう

・特徴
低エネたね高打点が可能なため復帰しやすく巻き返しも可能

・長所
EX主体デッキ
初動遅いデッキ
エネ拘束つらいデッキ(重いデッキ)

・短所
非EX主体デッキ
ギルガルドEX
特性ロック
グッズロック
妖、龍デッキ(弱点突けない)
シャドーサークル

・戦い方
ラフレシアたててバングルつけて弱点突いてEX倒せればそこそこ強い。
エモンガで初手仲間を呼ぶときはナゾノクサ×2&弱点アタッカーをたてるようにしておくと次ターンアメラフレシアが立たなかった場合のクサイハナをとりあえず進化させられて安定する。
ただ現実はそううまくいかずアタッカーがサイドに落ちたり復帰させられなかったり弱点付けなかったりする。
デデンネとメロエッタで無理やり2パン体制を作れないこともないけど後が続かなくなります。


デッキレシピ (BW1~XY5) 2015/2/21 更新

ポケモン 18
3 ナゾノクサ
2 クサイハナ
3 ラフレシア
2 エモンガ
1 デデンネXY3
1 ダゲキ B1
1 メロエッタ BW8
1 フィオネ EBB
1 アチャモ XY5
1 ミツハニー BW6
1 バリヤード
1 ジラーチEX

グッズ 22
4 レベルボール
2 ハイパーボール
1 ポケモン通信
3 ふしぎなアメ
4 シルバーバングル
1 ちからのハチマキ
2 げんきのかけら
1 すごいつりざお
1 ポケモンいれかえ
2 バトルサーチャー
1 パソコン通信(AS)

サポート 12
4 アララギ博士 
3 N  
1 アクロマ 
1 フウロ
1 フラダリ
2 センパイとコウハイ

エネルギー 8
4 プリズムエネルギー
4 レインボーエネルギー

・あれこれ
メインアタッカーがサイド落ちしたらタウンマンップあっても倒しきれず拾えそうにないので落ちた場合をケアしてません。
ちからのハチマキは基礎ダメ30出る子たちの5つ目のバングル兼非EXアタッカーを潰すために採用。
奥の手は初期段階採用していましたが戻してる暇なくエネ枯渇することもそうなかったのでかけらを厚くしました

追記
2/9 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502161412202620/
2/16 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502182147411300/
3/7 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503161736245333/
3/25 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503281350424412/
3/31 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504010405121620/
どくこんらんって強くない!?ということで
XY5出たあとすぐに作ったけど今ならアクアディフューザーでも同じようなことができますね

・デッキコンセプト
状態異常でじわじわいたぶる

・特徴
にげられない&どく&こんらん
盤面に大きく影響するコイントスを強いることになり、相手の判断が重要なポイントになる

・長所
毒と混乱という強力な状態異常を少ないエネルギーからくり出せる
非EX主体、EX主体に応じて戦い方を変えられる

・短所
状態異常無効系(ビリジオンEX、ケルキャン)
いれかえ系多投デッキ

・戦い方
基本はドククラゲのおどるしょくしゅからミュウツーのエックスボールでEXを2ターンかけて倒しにいく。
スイッチングしたいタイミング多いので入れ替えカードも多め。
相手に応じてミュウツーゴリ押しやクラゲ連打モードに切り替える。
谷サイコドライブ連打も一応可


デッキレシピ (BW1~XY5) 2015/2/13  更新

ポケモン 15
3 メノクラゲ HP60α回復
3 ドククラゲ
3 クズモー
2 ドラミドロ
3 ミュウツーEX

グッズ 17
3 ハイパーボール
1 レベルボール
1 シンカソーダ
2 どくさいみん光線
2 ちからのハチマキ
2 ポケモンいれかえ
1 かるいし
1 はかせの手紙
1 ツールスクラッパー
1 すごいつりざお
2 バトルサーチャー
1 パソコン通信(AS)

スタジアム 5
4 タチワキシティジム
1 次元の谷

サポート 13
4 アララギ博士 
4 N
2 アクロマ
2 ベル
1 フラダリ


エネルギー 10
4 ダブル無色エネルギー
3 ミステリーエネルギー
3 基本超

・あれこれ
サポート内訳の適当感。
スタジアムこれだけ積んだの初めてだけどしっくりきてはいる。
闘にはルカリオEXに対してミュウツーEXが刺さっているもののいれかえをコルニでサーチされるので非超弱点やルチャブルで責められるとキツイ


・追記
2/12 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502122334379496/
りんしょうデッキ組みたくてバクオングで組んでみたもの
のバクオング型に無理がありすぎたためガマゲロゲ型も挑戦。
こっちは戦える。
かーえーるーのーうーたーがー

・デッキコンセプト
メロエッタEXちゃん使おう

・特徴
メロエッタちゃんかわいい
非EXの170~180連打

・長所
メロエッタちゃんかわいい
高打点を連打できるためEX主体、140連打できないデッキに強い
特性に頼らない点

・短所
横に並べないと話にならないので序盤はほとんど守りの展開になる。
早いデッキ相手だと数を減らされ続けて辛い
ベンチスペースがなくサブアタッカー等が採用できない

・ミュウEXバクオング型との比較
並べる必要数は増えたものエネコスが減ってダイブボールに対応しガマガルもりんしょう持ちなこと展開力、スピードが上がった。
復帰力がぜんぜん違う。一度180出せるようになるとなかなか息切れしない。
谷+ミュウシステムの妨害技&相手技コピーが出来ないので序盤はどうしても押し切られる



デッキレシピ (BW1~XY5) 2015/2/12  更新

ポケモン 15
4 メロエッタEX
4 オタマロBW2
4 ガマガル りんしょう
3 ガマゲロゲ りんしょう

グッズ 23
2 レベルボール
4 ダイブボール
4 リピートボール
2 ふしぎなアメ
2 バトルサーチャー
2 シルバーバングル
1 ちからのハチマキ
1 はかせのてがみ
1 ポケモンいれかえ
2 すごいつりざお
1 げんきのかけら
1 パソコン通信(AS)

サポート 13
4 アララギ博士 
4 N
3 アクロマ
1 フラダリ
1 センパイとコウハイ

エネルギー 9
4 ダブル無色エネルギー
2 基本妖
1 基本炎
2 基本闘

・あれこれ
序盤はメロエッタEXを壁に育成していくことが多い(ゴメンね)ためASをダウジングにしてげんきのかけらを1投。りんしょうダメージの復帰力を上げた。
りんしょう、シャイニーボイス以外のワザを使うことがなかったので(オタマロの上ワザも無だし。)エネルギーは相手スタジアムの恩恵を受けられるように変更した。
シャドーサークル入れてくるデッキに草ほとんどいないしミュウツーをケアしようにもメロエッタ並べちゃうから無理ということで灼熱の大地とフェアリーガーデン意識。
炎と闘わけたのは勝手にホウオウEXケアしてくれたら御の字くらいのもので特に意味なし

・追記
2/12 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502122334379496/
2/13 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502142046127989/
2/14 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502150258149499/
2/18 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502182147411300/
3/7 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503161736245333/
3/8 ベル→アクロマ ダウジング→パソ通 炎エネ、ハイパー→レベボ2枚
ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503111540445016/
3/25 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503281350424412/
3/31 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504010405121620/
シャイニーコレクション買って以降背負ってきたムズムズをお祓いするためのデッキ(失敗作)
まずはバクオング編


・デッキコンセプト
メロエッタEXちゃん使おう

・特徴
最速先行2ターン目の200ダメージ
メロエッタちゃんかわいい

・長所
メロエッタちゃんかわいい

・短所
低HPEXが主力な上並べなくてはいけない
攻撃にエネコスがかかり殴りづらい&復帰力ない
これといって得意な相手がいない

・戦い方
場が整うまではゴニョニョやドゴームの確定混乱で妨害。
返しで簡単に倒れてしまうのでバックアップかアタッカーを狩リに行かないとピンチに陥る


デッキレシピ (BW1~XY5) 2015/2/10  更新

ポケモン 16
4 メロエッタEX
3 ミュウEX
4 ゴニョニョ(XY4 ギャンなき)
2 ドゴーム (BW6 ちょうおんぱ)
3 バクオング(BW6 りんしょう)

グッズ 14
3 ハイパーボール
2 リピートボール
2 ふしぎなアメ
2 ヘッドノイザー
2 バトルサーチャー
1 あなぬけのヒモ
1 すごいつりざお
1 パソコン通信(AS)

サポート 15
4 アララギ博士 
4 N
2 アクロマ
1 フウロ
1 ベル
1 フラダリ
1 センパイとコウハイ
1 フラダリの奥の手

スタジアム 4
4 次元の谷

エネルギー 11
4 ダブル無色エネルギー
4 プリズムエネルギー
3 レインボーエネルギー


・あれこれ
ミュウEXに3エネ貼って攻撃しに行く動きが弱すぎる。
ミュウEXが長生きしたら強いけどそんなことはほとんどない。大体負ける。
りんしょうデッキとしてはオマケ要素だったけども谷+特殊エネでいろんなワザをとってくるのは面白かった。
メロエッタちゃんかわいい

追記
2/9 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502161412202620/
一度使ってみようシリーズ

・デッキコンセプト
ガチガチロックできめちゃおう

・特徴
進化できない&たねからダメージ受けない
コルニからアーケオスラインの展開が容易になっているため復元ポケモンとはいえ早くたてることができる

・長所
ハマるデッキにはとことん強い

・短所
シンカソーダ
アオギリ、マツブサ
先2で進化たてられただけで戦線崩壊する可能性がある

・戦い方
序盤は進化ポケモンがいなさそうな相手だとしてもアーケオスをたてることに専念する。
カエンジシよりもアーケオスが先に立つ場合は進化ソーダが必要になるがコルニからもってこれるためロックが決まりそうな相手ならカエンジシがあとでも構わない。
ガマゲロゲEXは後攻パターンの先2進化を食い止め要員。
サイドの残り枚数とベンチに注意

デッキレシピ (BW1~XY5) 2015/2/10  更新

ポケモン 16
4 シシコ
3 カエンジシ(いかくのたてがみ)
2 アーケン
2 アーケオス
2 ガマゲロゲEX
1 リザードンEX
1 ジラーチEX

グッズ 16
4 ハイパーボール
3 ハネの化石
3 バトルコンプレッサー
3 バトルサーチャー
2 シンカソーダ
2 ポケモンいれかえ
1 輝くガウン
1 すごいつりざお
1 はかせの手紙
1 パソコン通信(AS)

サポート 13
4 アララギ博士 
2 N
4 コルニ
1 フラダリ
1 マツブサの隠し玉
1 鍛冶屋

エネルギー 11
4 ダブル無色エネルギー
7 基本炎

・あれこれ
110ワンパンできないならまだマシなんですが先2に進化を出されると結構つらい。
リザードンEXはそういう殴らざるをえない相手を倒すために採用したけどその場合カエンジシ無視して6枚取りきれる対戦になりやすい。
7割位は2ターン目にアーケオスが出せる感覚
使っててもロックが決まるかどうかが肝となりハラハラドキドキという展開になりづらくあまり楽しめなかった

・追記
ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502100339269791/

みんな同じ感じになるだろうけど一応ダブルクライシスで何かデッキ作ってみようくらいに思ってたらボスゴドラが面白いテキストで完成したらなかなか好みなデッキになりました


・デッキコンセプト
基本エネぐるぐるさせて遊ぼう

・特徴
マグマ団のバクーダによるエネ供給、コルニによるアメ進化、ダブルマグマエネによる速攻と進化デッキにしては復帰力が高く打点調整が可能

・長所
相手に合わせてダメージが出せる
比較的立て直しやすい

・短所
特性ロック
バクーダ狩り
放置&ベンチ狙撃

・戦い方
マグマ団のバクーダを2体たてることを目標にしつつ場にエネを貯める。
マグマ団のネンドールはおまけ程度だがたつとダブルマグマ引けない時の起動エネの保険、バクーダがエネを抱えすぎるリスクを軽減、逃げエネの確保等仕事するのでサイド落ちしてなければ早々にヤジロンを呼んでおきたい。
といっても優先度はドンメルやココドラのほうが高いのでどこで呼ぶかが難しいところ

デッキレシピ (BW1~XY5) 2015/2/3 更新

ポケモン 17
4 マグマ団のココドラ
2 マグマ団のコドラ
3 マグマ団のボスゴドラ
3 マグマ団のドンメル
3 マグマ団のバクーダ
1 マグマ団のヤジロン
1 マグマ団のネンドール

グッズ 16
3 マグマ団のスーパーボール
3 ふしぎなアメ
2 ハイパーボール
1 ちからのハチマキ
1 シルバーバングル
1 せいなるはい
1 はかせのてがみ
1 かるいし
1 パソコン通信(AS)
2 バトルサーチャー

スタジアム 3
3 灼熱の大地

サポート 13
4 アララギ博士 
3 N
4 コルニ
1 フラダリ
1 マグマ団の幹部

エネルギー 11
6 基本闘
4 ダブルマグマエネルギー
1 ストロングエネルギー

・あれこれ
コルニ→マグマ団のスーパーボール→灼熱の大地→バーンドラフト→ロックスタンプ→以下バーンドラフトループっていう基本闘の動きが気持ちいい
ハイパー少なくても灼熱の大地があるのでエネはしっかり落とせていた。
ボスゴ&アメサーチとかやっぱりコルニせこい

追記
2/1
ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502031525025268/
2/12 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502122334379496/
2/13 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502142046127989/
2/21 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502281501471472/
3/7 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503161736245333/
3/31 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504010405121620/
4/9 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504131914538946/
4/11 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504131914538946/
呪文みたいなデッキ名になった
スタンでなかなかアギルダー使ったことなかったので一度くらいは。

・デッキコンセプト
ホラ!麻痺ロックされて何もできない気分はどう!!!???
相手に何もさせない征服感を味わおう

・特徴
ハマれば強い。

・長所
対策取れないデッキは何もさせずに勝てる
エネ少なめでスペースが空けられる

・短所(というより相手にするとまずいやつら)
しんぴもち
ギルガルドEX
ビリジオンEX
ケルキャン
ロボ入りバック系デッキ(よるのこうしん等マヒロック以前に落ちる相手)
スチールシェルター

・戦い方
マフォたてる
オーロットたてる
ドロン連打できそうになるまで殴らない


デッキレシピ (BW1~XY5) 2015/3/16 更新

ポケモン 22
4 チョボマキ
3 アギルダー
2 ミュウEX
3 フォッコ
2 テールナー
2 マフォクシー
3 ボクレー
2 オーロット
1 ジラーチEX

グッズ 18
4 レベルボール
3 ハイパーボール
1 シンカソーダ
2 バトルサーチャー
2 すごいつりざお
3 かるいし
1 パソコン通信(AS)
1 ツールスクラッパー
1 ちからのハチマキ

スタジアム 4
2 タチワキシティジム
2 サイレントラボ

サポート 11
4 アララギ博士 
3 N  
2 アクロマ 
1 フラダリ
2 ミツル

エネルギー 4
4 ダブル無色エネルギー 


・あれこれ
スペースあけるためにサポ減らし気味のジラーチ採用型にしたけどベンチキツキツになるのを避けるためできるだけジラーチを出さないですむようにサポ枚数を削りきれてない。
サポ内訳は見なおしたほうが良さそう
アメ不採用の理由はボール増やして択を増やしたほうが終盤まで強いと思ったため。マフォもヨノワも倒されるのは辛くても敗北に直結する要素ではなくかつ早くたてたいのはマフォクシーだけだから。
支配しきった時は楽しいけどあたったらまずい相手が結構多い。
負け筋を完全に消しきれないのはともかく多すぎるのがこのデッキの嫌いなところ。
コントロールデッキは好きだけどアギルダーを好きになれないのはそこですね。

対処しようと思えばできないように思えてきた。逆に辛い相手を相手を倒していくのが面白さのような気がしてきた

追記
1/25 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201501261843361469/
2/14 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502150258149499/
3/14 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503161736245333/
3/16 ジムレポhttp://yanagibuson77.diarynote.jp/201503161913508106/
ヨノワールライン6枚を変更 → チョボマキ、スクラッパー、ハチマキ、ラボ2、ミツル
3/16 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503230016394553/
3/29 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504010405121620/
4/5 ジムレポ、考察 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504091616004154/
組んでる人いっぱいいて似通っちゃうの嫌だったので若干のスパイスを投入

・デッキコンセプト
ダイビングサーチ&ドローで自由に動かせるデッキを使いたい

・特徴
”ポケカのデッキは手札”を体感できる

・長所
2匹の特性でピン刺しカードも確定で活用できる
奥の手しずくループができるので盤面を崩せない火力のデッキに対して強い

・短所
特性ロック
エンペラグそれぞれが長生きできない(打点140以上の)デッキ

・戦い方
序盤はサイドを献上してでもエンペルトとラグラージをたてることに専念する。
中途半端な打点で攻撃しにいってエンペルトを失うと攻撃が続かなくなり失速する。
EXに対してエンペルトは2パン、ラグラージは1パンできるよう調整して戦いしずくを活用して序盤のサイド差を縮めていく
とにかくしずくを回収するのではなく状況に応じて盤面を整えたりっ攻めに入ったりする判断が大事


デッキレシピ (BW1~XY5) 2015/1/17 更新

ポケモン 20
4 ポッチャマ SC 
3 ポッタイシ
4 エンペルト
3 ミズゴロウ
2 ヌマクロー
2 ラグラージ
1 フリージオ BW8 
1 ジラーチEX

グッズ 18
4 ダイブボール
3 レベルボール
2 ふしぎなアメ
2 バトルサーチャー
1 ポケモンキャッチャー
1 ツールスクラッパー
1 ポケモンいれかえ
1 はかせのてがみ
1 まんたんのくすり
1 ちからのハチマキ
1 いのちのしずく(AS)

スタジアム 1
1 トレーニングセンター

サポート 14
4 アララギ博士 
3 N  
1 アクロマ 
1 フウロ
1 AZ
1 フラダリ
1 アイリス
2 フラダリの奥の手

エネルギー 8
7 基本水 


・あれこれ
タウンマップが好きじゃないので奥の手を2積みにしてキャッチャーで攻め手を増やしてサイドを取りやすいようにした。
アイリスはラグ3エネ+40=170やエンペ+ハチマキからEXラインの打点を出すことで相手のメインアタッカーを倒しサイドレース優位&こちらの盤面維持を狙っています(という使いたいだけのいい訳)
ダメージ調整しやすいようハチマキは2枚にしたい。
ミルタンクはボールで呼べず必要なときにいないことが多かったので外した。盤面整える前から殴れるのは優秀だけど呼べないなら話にならないと思う
AZはあまり使ったことなかったけどドローシステムがあるとさすがに強かった
ラグラージの破壊力がすばらしい
フリージオくんはたねの枚数調整券序盤上技使えたら強い程度。4枚目のミズゴロウでもいいし他のたね水でもいいと思う

追記
1/4.11 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201501171435503164/
1/25 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201501261843361469/
2/18 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502182147411300/
2/21 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502281501471472/
3/3 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503041740187779/
3,16,17 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503230016394553/
3/25 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503281350424412/
4/9 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504131914538946/
4/12 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504131914538946/
カード足りないけどとりあえず適当に組みました


・デッキコンセプト
アオギリの切り札楽しい!

・特徴
コンプレッサー構築とダートじてんしゃによる手札選別でアオギリの切り札が狙いやすい

・長所
ゲンシカイオーガの非メガシンカEXに対する制圧力
うねりの大海の回復力を活かせる

・短所
グッズだよりなデッキ構成
草に対する回答が少ない


デッキレシピ (BW1~XY5) 2014/12/5

ポケモン 10
2 カイオーガEX XY5
1 カイオーガEX BW3
2 ゲンシカイオーガEX
1 ミュウツーEX
1 ケルディオEX
1 ジラーチEX
1 キュレム PZ
1 エンペルト

グッズ 30
4 バトルコンプレッサー
4 バトルサーチャー
4 ランダムレシーバー
4 ハイパーボール
4 ダートじてんしゃ
3 はかせのてがみ
2 カイオーガソウルリンク
2 あなぬけのひも
1 ちからのハチマキ
1 かるいし
1 パソコン通信(AS)

スタジアム 2
2 うねりの大海

サポート 9
4 アララギ博士 
2 アオギリの切り札 
1 N
1 フラダリ
1 フラダリの奥の手

エネルギー 9
8 基本水
1 ダブル無色

あれこれ
とりあえず組んだ感否めないけど使用感的にはそこそこ満足
ダートじてんしゃが素晴らしいこのカードのおかげで安定してαグロウできる
ダイブボールいれてたけど手札減らせるハイパーのほうが使いやすかった
サイド落ち、トラッシュ落とし用を考えるとゲンシカイーガはもう一枚ほしい
ゲンシカイオーガのほうが優先度高いけどアオギリの切り札からのエンペルトも相当強い

追記
ジムレポ 12/14 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201412152154228629/
ひさしぶりにごちゃごちゃしたデッキを組みたくなったので。

・デッキコンセプト
非EXランドロス活かしたい

・特徴
EXいっぱいのオールスター感が味わえる

・長所
特性を使わないエネ加速ができる
相手に合わせたアタッカー選択ができる

・短所
しんぴのまもりが突破しづらい
悪く言えば器用貧乏


・戦い方
ランドロスのちからのさけびでエネ加速しながら相手に刺さるEXを育てる。
常に弱点をつき続けることが理想だがそう簡単にはできないので2パン体制を基本としサイド差を付けられないように戦いどこかでワンパンして差を付けに行く。
なので相手が闘でなければ弱点を狙いに行くよりも先にMライボルトをたてるためにライボルトを呼びに行く。


デッキレシピ (BW1~XY4) 2014/12/9 更新

ポケモン 14
3 ランドロス
2 ライボルトEX
2 MライボルトEX
1 ミュウツーEX
1 イベルタルEX
1 ケルディオEX
1 ダークライEX
1 ランドロスEX
1 ホウオウEX
1 ジラーチEX

グッズ 27
4 バトルサーチャー
4 バトルコンプレッサー
4 ランダムレシーバー
3 ハイパーボール
3 はかせのてがみ
3 ちからのハチマキ
2 エネルギーつけかえ
2 ライボルトソウルリンク
1 かるいし
1 スクランブルスイッチ(AS)


サポート 6
4 アララギ博士  
1 フラダリ
1 フラダリの奥の手

エネルギー 13
4 基本闘
3 基本雷
2 基本悪
1 基本水
3 ダブル無色

・あれこれ
引ける枚数低くてもエネはプールできるので終盤はNを打ちたい。1枚は入れてもいい気がする
カラフルで楽しいけどサイド落ちやエネ加速後にフラダリから狩られたりと弱点をつけるポケモンが落ちたら超弱くなる。
この手のバレット系はそういう弱点をカバーするために幅を狭めるか割り切るかどちらかだと思うけど個人的には無理に弱点を狙いに行かないでポケモンの種類を絞って戦った方が強いと思う。
でも好きなのはいっぱい入ってる方
モルフォンジバコイルでジバコイルの楽しさを知ってしまったのでジバコイルデッキ第二弾です

・デッキコンセプト
オマエサポツカエナイ。オレ2カイツカエル

・特徴
サポートって大事だなーって気持ちになれる

・長所
中盤以降エネ加速のないデッキを妨害サポ連打で止められる
システムポケモンのいないデッキをジリ貧に追い詰められる

・短所
システムポケモンがいるとロックしきれない
あなぬけのひもでばんけんが解除される
グッズロックされると何もできなくなる
闘弱点が多い

・戦い方
アメを絡めて2,3ターン目にジバコイルをたてる
ダブルブレインを駆使しかるいしムーランドかスイクンを出しジャイロボールで交代する
相手の特性持ちが機能しているとばんけんやエネ破壊も効きづらくなるので特性持ちをまず処理する
時間制限が最大の敵


デッキレシピ (BW1~XY6) 2014/3/6 更新

ポケモン 17
3 コイル BW7
2 レアコイル BW7
3 ジバコイル BW7
3 ヨーテリー BW1
1 ハーデリア BW1
2 ムーランド BW6
1 スイクン
1 ジラーチEX

グッズ 22
4 バトルサーチャー
3 ふしぎなアメ
2 レベルボール
2 ハイパーボール
1 ヘビーボール
2 バトルコンプレッサー
2 まんたんのくすり
2 かるいし
1 改造ハンマー
1 ちからのハチマキ
1 はかせのてがみ
1 パソコン通信(AS)

サポート 15
4 アララギ博士 
2 N  
1 アクロマ 
2 フウロ
1 センパイとコウハイ
1 フラダリ
1 ミツル
1 クセロシキ
1 フラダリの奥の手

エネルギー 8
2 ブレンド水雷闘鋼
4 基本雷
1 基本水 
1 ダブル無色

・あれこれ
ダブルブレイン時のフウロがめちゃくちゃ強い。なんでも動ける
ジャイロボールのダメージが80なのが悲しい
エネ配分は悩んでいるところ。スイクン殴れなくてもいいとも思う
ヨーテリーはBWのはじめてセットにHP50だけど無1つでグッズ1枚回収できる子がいる。持ってなかったのでBW1で組んでいるが数少ない技を使える場面でもコイルにエネ回したい時が多くしかもHPが10低いので一長一短だと思う。


追記
12/7 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201412082045421394/
12/8 ブレンド、コイル→センパイとコウハイ、改造ハンマー
12/22 第116回布団CS http://yanagibuson77.diarynote.jp/201412230919011593/
12/30 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201412302105282467/
2/12 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502122334379496/
2/21 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502281501471472/
3/1 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503041740187779/
3/14 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503161736245333/
3/15 ジムレポ XY6対応 したっぱ1 フウロ1 → レアコイル ミツル
 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503161913508106/
3/29.31 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201504010405121620/
憧れのカードを使おう月間
今回はミロカロス(XY2)を使いたくて組んだデッキを紹介します。
XY2発売後ミロカロスのテキストに心惹かれたものの自分では満足いくデッキを組めずにいました
そんな中Nomaさんのレシピを拝見し
 http://noma0516.diarynote.jp/201405270045099980/
シナジーの美しさに「やられたー」という気分になりました
その後はすぐに参考にするのが悔しくて見なかったことにしていました 笑
XY4環境になるとどうギミックが変化するのか楽しみになったのでようやく組んだというところです


・デッキコンセプト
めったに味わえないスーサイドシナジーを楽しもう

・特徴
最速2ターン目に180出せる
3エネ要求技が主力だがエナジーグレイスのおかげで息切れしづらい

・長所
EXデッキに強い
エナジーグレイス(orディープグレイブ)→Nで手札を制限させられる

・短所
非EX全般。小イベがイベEXよりつらい
ベンチ狙撃

・戦い方
デスカーンとミロカロスの特性を駆使し相手の主力を倒せるようにルカリオの打点を調整
盤面がすぐにすっからかんになるので早めに進化前を展開する意識が大事



デッキレシピ (BW1~XY4) 2014/11/23

ポケモン 14
3 リオル BW3
3 ルカリオ BW7
2 ヒンバス XY2
2 ミロカロス XY2
2 デスマス BW4
2 デスカーン BW8

グッズ 21
3 ハイパーボール
3 レベルボール
1 シンカソーダ
3 シルバーバングル
3 じてんしゃ
2 はかせのてがみ
2 バトルサーチャー
2 せいなるはい
1 ツールスクラッパー
1 パソコン通信(AS)

スタジアム 1
1 ファイティングスタジアム

サポート 14
4 N 
4 アララギ博士
3 コルニ 
1 アクロマ 
2 フラダリ

エネルギー 10
5 基本闘
3 ダブル無色
2 ストロング

・Nomaさんのレシピとの相違点
ポケモンが1ラインずつ少なくメタモンがいない
 →ミロもデスカーンもあまり連発しないのでせいなるはいで戻して間に合うと判断
  メタモンは呼んでる暇がなくボールに変更

ファイティングスタジアムとストロングエネルギー
 →理想の展開ができなかった場合、サイド2,3枚献上時に打点調整ができる。反面理想の展開だといらないカード。悩み中

サポートの内訳
 →元レシピ、ランレシ込10枚に対し12+2枚のバトルサーチャー。じてんしゃ3とはいえ事故率が高いと判断し増やした。

ボールの減少
 →元レシピ、シンカソーダ込9枚に対し7枚。コルニが入ったので一概には言えないが展開スピードは落ちた

フラダリの採用
 →攻撃初めまでにサイドを2枚ほど献上するので非EX前を育てたり壁を出されてサイドオレースについていけなくなることを回避するため。身代わりロボの台頭も考慮

環境が変化しているので単純な比較はできませんがボールが減ってサポ増フラダリ+によって対応力は増したが速度と展開力が落ちたという感じでしょうか

勝手に参考にさせていただきましたが本当に大好きなレシピですNomaさんありがとうございます
 
・あれこれ
スーサイドからのNが強い。
サイド3くらいにさせてからはサーチャー使ってずっとN打ち続けられるの強い
小イベキツすぎ

追記
11/23 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201411240054553865/
2/12 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201502122334379496/
3/25 ニコ生 http://yanagibuson77.diarynote.jp/201503281350424412/
僕のバトフェス2014は熊本で終わったので久しぶりにファンデッキを。
XY4で注目していたモルフォンをメインにしたデッキをずっと作ってみたいと思っていたので
おトンさん http://otonpcg.diarynote.jp/201409131743487690/
ガリバーさん http://gulliver.diarynote.jp/201411071235491828/
のレシピを参考にしながら作りました

・デッキコンセプト
相手の動きをコントロールして何もさせずに毒殺しよう

・特徴
”めまいのかぜ”により意図的に相手の事故を誘う
見せ場はジバコイルが出た後の奥の手以降

・長所
コンプレッサーサーチャー構築などトレーナーズの多いデッキ → めまいのかぜ
ビール、ドータクン、行進等トラッシュ利用 → 奥の手
わざエネが多い、特殊エネ型 → エネ破壊

・短所
ダメージソースがほぼどくさいみんのみ
少ないエネでダメージが出るポケモンが苦手
逃げ0、HPの高い非EXが辛い
時間制限が最大の敵

・戦い方
基本はひたすらめまいのかぜを打ち続けてどくさいを撒く。
3ターン目のジバコイル進化を目指す
2枚のサポートで(ドロー、妨害)(奥の手、ドロー)の動きでサイドを取らせないようにする


デッキレシピ (BW1~XY4) 2014/11/18

ポケモン 13
3 コンパン
3 モルフォン
2 コイル
2 レアコイル
2 ジバコイル
1 バリヤード

グッズ 24
4 バトルサーチャー
3 バトルコンプレッサー
3 レベルボール
2 ハイパーボール
3 どくさいみん光線
2 ヘッドノイザー
2 クラッシュハンマー
1 改造ハンマー
2 ポケモンいれかえ
1 はかせの手紙
1 パソコン通信(AS)

スタジアム 2
2 タチワキシティジム

サポート 15
4 N 
4 アララギ博士 
1 アクロマ 
1 フウロ
1 フラダリ
1 フレア団のしたっぱ
1 クセロシキ
2 フラダリの奥の手

エネルギー 6
6 基本草

・あれこれ
スペースきっつい
最初はジバコヨノワ両立で考えていたけどスペース的に断念。
ビリジメタのVジェネビクティニもスペース、たねポケモンの数的に断念
かたいおまもり、クラッシュハンマー、フレア団のしたっぱを増やしたいけどスペースキツい
エーススペックは悩みどころ
事故らせてるときにN引きたくないので何枚か別のサポートに変えた方がいい気もする

追記
11/16 ジムレポ http://yanagibuson77.diarynote.jp/201411180115116796/

1 2

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索