節分アイスボックス
節分の日のジムバトルの時事ネタとして、というのが組んだ1つの理由。
ただそれはおまけで本当はオニゴーリEXとMオニゴーリEXのことをそこそこ強いと思っていたのに使っていなくて試したかった。
オニゴーリEXケンホロウ(マメパト)で鬼と豆ともっと節分らしさを入れようかと思いましたが僕には使いこなせそうになかったのでやめました。

・デッキコンセプト
オニゴーリの強さをわからせよう
マルチつけかえの楽しさ、強さを体感しよう
(基本エネ少なめのピーピーマックスの練習 個人的な目的)

・特徴
マナフィEX、マルチつけかえ、ピーピーマックスのおかげで多様な攻撃を瞬時に繰り出せる

・長所
マルチつけかえのおかげでアタッカーをスイッチしやすく中打点に強い
即座に180まで打点が伸ばせるためアタッカーの育成が遅いデッキを圧倒できる

・短所
MレックウザEX(白)など170オーバーのダメージを出され続けると追いつけない。
マナフィEXをとめられると身動きがとりづらく一気に強みが薄くなる。

・戦い方
オニゴーリEXのしゅんかんれいきゃくがメインウエポン。
しかし条件付きのワザであるためサブアタッカーを出しておいてケースバイケースで戦えるようにしておく。
エアロボールやブルブルパンチを入れておいて次でとどめを刺すイメージで。
マナフィEXは可能な限り早く出しておきアタッカーは自在に操れるようにしておくとピーピーマックスやマルチつけかえが腐りにくく強気に動ける。
MオニゴーリEXはクライオマウス100でもダメージが足りる場合はガンガン進化していいと思いますがとにかく進化すればいいわけではない。
しゅんかんきゃくの返しに耐えたオニゴーリEXを下げて後ろで進化させたりほこらがあるときに進化から殴ったりすると効果的。


・デッキレシピ 2017/1/31更新

ポケモン 15
3 オニゴーリEX
2 MオニゴーリEX
2 マナフィEX
1 グレイシアEX
1 ガマゲロゲEX
1 ジジーロンGX
1 ルギアEX
1 ミュウ
2 シェイミEX
1 ウソッキー

グッズ 19
4 ハイパーボール
3 ピーピーマックス
4 バトルサーチャー
3 マルチつけかえ
2 こだわりハチマキ
2 オニゴーリソウルリンク
1 すごいつりざお

スタジアム 2
2 きおくのほこら

サポート 12
4 プラターヌ博士
3 N
1 リーリエ
1 ククイ博士
1 クセロシキ
2 フラダリ

エネルギー 12
4 ダブル無色エネルギー
8 基本水

・あれこれ
今の環境(XY~SM1+)は必要ダメージをどこに設定するかがとても難しい。
まわしがたくさんはいったEXデッキが多ければメガホン積んでこだハチ増やすが今はそうでもないのでこれくらいがいいのかなと思ってます。
ボルケニオンが該当しますがこのデッキの場合オニゴーリEXで食えますしね。
鋼弱点の水ポケで120以上を出せるのは優秀だと思います。

とにかくマルチつけかえが楽しい!!
ウルガモス入りレインボーフォース
やーっとテストが終わって時間がとれました。
と言ってもアニメ見たりシャドウバースしてたりしてましたが()

ウェルカムフェスタで使いほんきをだすバトル4勝4敗と納得のいかなかったレインボーフォースです。
僕のプレイングもダメでしたが構築を煮詰められていなかったのがダメでした。
1週間前に行われたバトクロに焦点をあてていたので5戦ほどしか回せなかった(言い訳)。

練習しないと使いこなせないしいいデッキにはならないといういい教訓になりました。
いまだにどこがダメなのかはっきりわかってないのでコメントください。

・デッキコンセプト
耐久高かろうが1撃で吹き飛ばす

・特徴
非EXでありながら中耐久、高火力が出せる

・長所
たね非EXからGXをも倒せる火力が出せる。
ピーピーマックス次第で即攻撃も可能。

・短所
しっかりベンチに色をそろえないと打点が足りない。
エネの管理をしっかりしないと打ちそこなう。

・戦い方
わかってません。
基本はシンプルなデッキだと思ってるんですが。
ウルガモス、キリキザンが2色を担っているためメラルバとコマタナは早く出しておきたい。
スカイフィールドはただ出せばいいものではなく相手のパラレルなどどうにも割りたいスタジアムを割りたいとき、出さないと打点が足りない時以外はキープしたほうがいいと思う。
難しいのはこのターンは必要ないけど次のターンには必要そうでこのターンはNを使うことが確定しているとき。
ウルガモスは対ジュナイパーGX、ラランテスGX、ガマゲロゲEX。
特にジュナイパーGXに対しては狙撃で色が減っていくためレインボーフォースでは要求カードが増えて、打点不足になるので役割がある。ただパワーハリケーンを放つのも容易ではないため過信はできない。

・デッキレシピ 2017/1/31更新

ポケモン 17
4 ゼルネアス(レインボーフォース)
2 メラルバ
2 ウルガモス
1 コマタナ(X1 鋼)
1 コマタナ(XY11 悪)
2 キリキザン
1 ナマコブシ
1 クリムガン
1 デデンネ
2 シェイミEX

グッズ 17
4 ハイパーボール
4 ピーピーマックス
3 バトルサーチャー
1 ネストボール
2 かるいし
1 とうこんのまわし
1 学習装置
1 すごいつりざお

スタジアム 3
3 スカイフィールド

サポート 11
4 プラターヌ博士
3 N
1 リーリエ
1 クセロシキ
2 フラダリ

エネルギー 12
4 ダブル無色エネルギー
8 基本妖

・あれこれ
キリキザンを1枚減らしてサポに回したかった。
クセロシキよりもメガホンのほうがいい気がした。
まわし、学習装置、つりざおはもう1枚ほしかった。
枚数はともかくポケモンの内訳は気に入ってます。

もうちょっと自信つけてから参加したかったーあーあー
バトルクロスロード本選使用バージョンに更新しました(1/10)

心真っ白なイメージのラプラスが悪の組織の手先と成り果てるところがお気に入りのデッキです。

・デッキコンセプト
ロケット団の工作を10回打って勝つ
XYレギュでライブラリーアウトを狙おうその3
その2
http://yanagibuson77.diarynote.jp/201606182319202016/
その1
http://yanagibuson77.diarynote.jp/201512292020077740/

・特徴
耐久性、柔軟性が高い

・長所
高打点のでないデッキには大海ループで優勢をとれる
ラプラスのおかげで比較的グッズロックに耐性のあるLO。計画も立てやすい。

・短所
削るスピードは遅い。相手にリソースを切らせる動きをする必要がある。
序盤しっかり展開できないとそのまま負けかねない。
ビークイン。相当きつい

・戦い方
ただロケット団の工作を連打しただけでは受け切れないし削り切れもしない。
序盤はフレア団のしたっぱを中心に相手にカードを使わせることに注力する。
したっぱの効力が弱まる頃、ラプラスはワンパンされる頃になったらホエルオーEXを大海ループさせながら工作を打ち続ける。
しっかり相手のリソースを切らせる動きができていれば削る期待値2枚で工作を5〜10回ほど打てれば勝てる

・デッキレシピ 2017/1/10更新

ポケモン 11
3 ホエルオーEX
4 ラプラス(XYD おつかい)
1 ラプラスGX
1 ガルーラEX
1 メレシー
1 アイアント(XY2 そぎおとす)

グッズ 20
3 ネストボール
4 バトルサーチャー
2 ともだちてちょう
4 かるいし
4 まんたんのくすり
1 改造ハンマー
1 はかせのてがみ
1 びっくりメガホン

スタジアム 3
3 うねりの大海

サポート20
3 N
2 ダイゴ
1 バトルレポーター
1 リーリエ
1 カスミのやる気
4 ロケット団の工作
3 フレア団のしたっぱ
2 AZ
1 クセロシキ
2 フラダリ

エネルギー 6
6 基本水エネルギー

・あれこれ
デッキを作り始めたときはロケット団の工作を打ち続けるつもりで作ったが工作を打ち続けるよりも相手を殴れないようにする方が相手がカードを使ってくれる都合上山札の減りは早い。
相手にはよるが工作を7回ほど打って12〜16けずって勝つくらいが理想の動きに感じた。
(追記 7回打つときは大体勝ってる。接戦になるときは4〜5回。そこでサーチャーやフラダリを落とせるとこちら有利に大きく傾く。工作の試行回数よりもリソース消費を狙うデッキ)
ラプラスがフレア団のパシリと化して毎ターンエネを剥がす動きがとにかく強い。
入れたいカードはラプラスの4枚目、ポケモンだいすきクラブ、フラダリの2枚目、アイアントの2枚目、オカルトマニア。
(追記 アイアントの2枚目は本当に欲しかった。それよりもしっかり序盤に前でラプラスがお使いできる構築にしました。)
グッズロックに対してはアイアントがそぎおとすことができるかどうかが勝負の分かれ目なのでアイアントに触れるカードを入れておきたいところ。正直現段階のレシピは不完全だと思う。
クラッシュハンマー、いたずらスコップが入ってない理由はドロー力に欠けるデッキなのでさわれないから。サーチはできてもサーチしても弱いため。
フウロが入ってない理由は守りたいときに大海、かるいし、まんたんを持ってこれるのは強いがサポは基本的に妨害に使いたい場面が多くフウロで1ターンしのぐ動きではそもそも長続きしないため。入れるならダイゴの2枚目。
時のパズルはラプラスとの兼ね合いも考えると悪くはないが序盤の弱さを助長してしまうこととおつかいうてなきゃ話にならないこととそれでもなお相手に流されることがあるのでやめ。
ともだちてちょうは最初2だったが対戦中工作やしたっぱをうてない、枚数が足りないことが何度かおきたため3枚に。適切な枚数だと思う。
(追記 3は必要枚数だと思いますが工作を打ちまくるよりしたっぱやフラダリでカードを使わせる方がどちらかというとだいじでそれらはサーチャーでいつでも使えるようにしておく必要があるため1枚減らしました。)
ストロングムキムキやビークインなどホエルオーのでうけられない相手に対してギルガルドEXをいれていたことがあったが結局オカルトマニアの恐怖に怯えなければいけないためプランが非常に立てにくい。2パンしないと落とさない相手には超強い。要検討カード

追記 2017/1/10
バトルクロスロード本選で使用しました。
サンムーンシリーズに入りラランテスGX、ジュナイパーGXなどの草アタッカー、そしてソルガレオGX、MレックウザEXなどが260打せうる環境となりました。
はっきり言って不利な環境になったとおもいますがこのデッキはここ最近作ったものの中ではかなり気に入っていて大きな大会で使ってみたいと思っていたため選択しました。
バトルクロスロード前で大きく違うのはラプラスGX、ラプラス、ガルーラEXがそれぞれ1枚増えダイゴを1枚増やしたこと。おつかいやもってくるをうち毎ターン妨害サポートを打たないとこのデッキは弱いです。
ホエルオーEXに頼りきれないというのもそうした理由です。
まあそもそもホエルオーEXは時間を稼ぐことはできても相手の山を削れるカードではないので何かしらのアクションを起こさないとさすがに受けきれません。
受けきれば勝ちという盤面にもっていくためラプラスに序盤頑張ってもらう必要があります。
Nをうたれたらもちろんもってきたカードは流れますがNの残り枚数がこのデッキの勝敗に大きく影響してるため使ってくれて全然構いません。
ガルーラEXはジュナイパーGX、ラランテスGXに一矢報いる可能性を残すために採用。基本的には大海で回復しないHPの10低いラプラスGXです。
ジュナイパーはやろうと思えば190出せますし(そうでなくても40乗せられたりしたら回復しなきゃいけない)ラランテスはラフレシア型の場合そもそもまんたんうてないという点で解決にはなっていませんがどちらもリソースを大きく使うデッキなのでまんたんがしっかり使えればまだ勝ち筋があります。
250出せるようなデッキは基本的には動きが大きく準備も必要なためキツイですが勝てない相手ではありません。
フューチャー席でこのデッキを使いたかったですね

メガヤンマBREAKフワライドメロエッタ
XY11で一番目を引かれたのはクレベースだったのでクレベースラプラストゲキッスを組みました。
http://yanagibuson77.diarynote.jp/201606182319202016/
今回のデッキはXY11でその次に気にいったフワライドを活かすにはどうしたら?というところから生まれました

フワライド HP100
無無 ぶきみなねんぱ 30
相手のバトルポケモンをこんらんにする。
超超 はじけるのろい
このポケモンについているエネルギーを2個トラッシュし、ダメカン8個を、相手のポケモンに好きなようにのせる。

8点もバラけさせられるなんて胸躍るワザを持っていますが超超のエネをねん出するのは難しいです。
メガヤンマBREAKはエネルギーを必要とせず攻撃でき、かつ中打点中心のアタッカーで自在にばらまけることとかみ合いがよくいい相方ではないかと思います。

メガヤンマは個人的にはメジャー・強カードの部類でマイナーカードを使いたい僕にとってはあまり選びたくなかったのですがカリンのナイトバトルで負けまくってたので勝ちにいくため使うことにしました。

・デッキコンセプト
フワライドを使いたい
カリンのナイトバトルでいい加減アブソル取りたい

・特徴
非EXでありながら中打点をエネなしで出せる速効性
取りこぼしを許さないトリッキーな攻撃ができる

・長所
後1からでも100以上の火力を出せる。遅いデッキにはめっぽう強い
BREAK進化するとHP140とそこそこの耐久があり中打点の打ち合いには負けない

・短所
特性ロックが何よりきつい、攻撃できないことが多い
BREAK進化できずヘッドノイザーも貼れなかった場合打点が低い
グッズロックされると手札が消費できずソニックビジョンが発動しない

・戦い方
まずは単純にメガヤンマBREAKで攻める。
いずれうたれるであろうオカルトマニアに備えるべくしっかりと後ろにエネルギーを貼っておく。
フワライドのはじけるのろいはEX2体を合計4回殴らなければ処理できないところを合計3回の攻撃で処理できるように運用する。
そのためにはハチマキ、サカキ、アサルトブーム、をうまく活用しなければいけないがフラダリを必要とせず後ろも攻撃できるためとりあえず相手に多くダメージを乗せておくことがあとあと生きることになる。
落としきれない場合もメロエッタでとどめを刺すBプランがある。はじけるのろいは対戦中1度打つ想定だが超超ついたフワライドにダブル無色を貼ってダブル無色を剥がして2度うつことはあるかもしれない。
サイド2以下のNでもメガヤンマBREAKは攻撃できなくなることもあるためメガヤンマにも終盤はエネルギーを貼っておきたい。

デッキレシピ (XY1~XY11) 2016/10/2 更新

ポケモン 18
4 ヤンヤンマ
4 メガヤンマ
3 メガヤンマBREAK
2 フワンテ
2 フワライド
1 メロエッタ
2 シェイミEX

グッズ 19
4 ハイパーボール
1 レベルボール
3 トレーナーズポスト
3 ちからのハチマキ
2 バトルサーチャー
2 活力剤
1 すごいつりざお
1 びっくりメガホン
2 ヘッドノイザー

スタジアム 4
4 巨大植物の森

サポート 12
4 プラターヌ博士
2 サカキの計画
1 ジャッジマン
1 N
2 フラダリ
1 クセロシキ
1 AZ

エネルギー 7
2 ダブル無色エネルギー
5 基本超

・あれこれ
サイド残り3以下で使うとほぼソニックビジョンが発動しないため中盤以降のNがめちゃくちゃ弱い。
一方サカキの計画は1枚使えるカードをキープしてドローすると確定で発動させることができ、かつ+20が活きる構築なのですごく使いやすい。
ジャッジマンはソニックビジョンを発動させるという意味ではすごく優秀ですが引いたカードを何も使えない動きが弱いので多く積んでいません。
引き直しのカードが少なく手札にサポがだぶついて減らしにくくなることを避けるため少なめのサポ構成となりました。

入れたかったカードはパラレルシティとこわいおねえさん、まんたんのくすり。
非EXで速攻できてHPもそこそこあるのにシェイミEXにどこかで頼らざるを得ずそこを倒される動きがとても弱いのでできれば落としてしまいたい。
だぶつく巨大植物の森で次のターンに割ることも難しくないです。
まんたんのくすりは単純に全回復カードとして機能するのでただ強です。
ただ攻めるためのカードを確保するために抜きました。難しいところですね。1枚はあったほうがよさそうですがサーチできないため邪魔になることも多かったです。

メロエッタはちょい足りないお化け殺すマン。
基本的に非常用カードでフワライドを使える(使った)場面で出動させます。
先にメロエッタで撒いておいて表の回数に応じてサカキ、ハチマキがなくても落とせるようになるなどプランを組むこともできます。
WCSの日記書き足しまくってたら全然終わらないので場つなぎ的に投稿します。

ニンジャごっこのテキストが面白すぎるのでどうにか自分なりの使い道を模索していました。
シンプルにシェイミEXを多投し戻しつつ呼びたいポケモンを出す、バレットっぽくニンジャごっこによせてアタッカーをくるくる変えるなど使い方は様々です。
今回はそこまでニンジャごっこによせず、かつ使いたい場面はたくさんある。というくらいの意識で組みました。

・デッキコンセプト
中打点の手数でサイドレースを制する
相手の意表をつく攻撃で盤面を覆そう

・特徴
カラフルなアタッカーで多彩な攻めができる
相手に動きが読まれにくい

・長所
回復カードが多く中打点デッキに対して強い
ポケモンのタイプが複数あるため弱点を避ける、つくことができる
想定外の攻めで盤面をひっくり返すことができる

・短所
中打点しかでないのでサイドを取るのに時間がかかる。
ワンパンされると回復カードが腐る。サイドレースにも追いつかない。
ボーマンダEXつらい。

・戦い方
基本軸はMライボルトEXとリーフィアEX。
しぜんのいぶき、フェアリードロップ、ポケモンセンターのお姉さん、AZで倒されないように立ちまわりつつダメージを蓄積させてく。
相手のデッキに応じてサブアタッカーたちを登場させる。
リーフィアEXが回復が追い付かなくくらい手負いになったときにニンジャごっこからカイリキーEXをだしおにギレを決めたい。
とにかくサイドレースを常に優位に制しつつ場にエネをしっかり残したい。

デッキレシピ (XY1~XY11) 2016/9/19 更新

ポケモン 15
3 ライボルトEX
3 MライボルトEX
2 リーフィアEX
1 サンダースEX
1 マッギョ
1 カイリューEX
1 ゼルネアスEX
1 カイリキーEX
1 ドーブル
1 シェイミEX

グッズ 17
2 バトルコンプレッサー
4 バトルサーチャー
4 ハイパーボール
3 ライボルトソウルリンク
2 フェアリードロップ
1 すごいつりざお
1 闘魂のまわし

スタジアム 2
2 フェアリーガーデン

サポート 14 
4 プラターヌ博士
2 N
1 フウロ
1 サカキの計画
2 フラダリ
1 オカルトマニア
1 ニンジゃごっこ
1 ポケモンセンターのお姉さん
1 AZ

エネルギー 12
5 基本雷
4 基本草
2 基本妖
1 基本闘

・あれこれ
こういうごちゃごちゃしたの大好きです。
安定性ないですけどね。
MライボルトEXにニンジャごっこ打ちたいがために退化スプレー入れたろかと思うことがありました()
ウソッキーが入っていたこともありましたが安定性ないのでやめました。
ニンジャごっこで一番ドヤ顔できるのはカイリキーEXだと思ってます
ドサイドン潜伏ライブラリーアウト
僕は変なデッキを思いつくことにはそれなりの自信があるんですが(強いかどうかは別として)自分には思いつかないような発想のデッキを考えつく人がいてまだまだだなあと思う時があります。

今回のデッキは弟の案を元にしたものです。
最近あまりやってませんがたまにクレイジーなレシピを持ってくるので感心します。
メレシーBREAKを見て「サイドンいけるやん!」と思ったそうです。

今まで組んだデッキの中で一番ぶっ飛んでる気がします。

・デッキコンセプト
ドサイドンでマッドマウンテンを放ちLO勝ちする。
最後の最後まで動きを明かさずラストターンでの逆転勝利を味わいたい

・特徴
勘のいい人でなければ途中まで何をしようとしているかバレずに戦える。
ネタばらしの瞬間はきっと楽しいはず
普通に闘の有用カードが強いためそこそこには殴り合える

・長所
コルニ、メレシーBREAK、ルカリオEX、ジガルデEX、ストロングが素直に強くドサイドン関係なしにそこそこの動きができる。
LOデッキだがビートが苦手な相手にはそのまま押し切ることもできなくはない。
山を削って高打点を出してくるデッキに対して一発逆転の目がある。

・短所
純粋に殴る闘ではないので相手を落として戦力をそぐことが難しい。
プラターヌとのかみ合いが悪いと戦略がバレる。バレたらただの弱い闘。
カリンのナイトバトルではシステム上1戦目で同じグループ内の人にコンセプトがばれてしまう。

・戦い方
まずは普通にジガルデEX、ルカリオEXで攻撃。
ドサイドンを立てにいき、耐久闘と思わせつつしばらくそのまま殴り続けます。
おそらくこちらがサイドレースに負けますが相手もそれなりにリソースを使い山札が減ってきているはずです。
メレシーBREAKでドサイドンにエネを加速させ殴れるようにします。
ドサイドンで殴りつつほこらイカサマコインマッドマウンテンで一撃必殺を狙う。
最大でも15枚しか削れないのでドサイドンが出るまでにどれだけ負荷をかけてリソースを使わせたかが勝負の分かれ目です。
おそらく対戦中にうてるマッドマウンテンは一発なので落としきれる用に自分のダメカンを管理するプレイングが大事。
なおマッドマウンテンはイカサマコインを使っても43.75%しか成功しません。
相手にいきなり訪れる負け筋とそれに驚く相手の姿を楽しむデッキです。


デッキレシピ (XY1~XY11) 2016/9/5 更新

ポケモン 17
3 メレシー
3 メレシーBREAK
1 ルカリオEX
1 ジガルデEX
3 サイホーン
3 サイドン
2 ドサイドン

グッズ 17
2 バトルコンプレッサー
3 バトルサーチャー
2 きあいのタスキ
2 イカサマコイン
1 ヘビーボール
1 ハイパーボール
1 ツールストリップ
1 きずぐすり
1 すごいつりざお
1 はかせのてがみ
1 ポケモンいれかえ
1 あなぬけのヒモ

スタジアム 2
2 記憶のほこら

サポート 13 
2 プラターヌ博士
4 N
4 コルニ
1 サナ
1 フウロ
1 ポケモンセンターのお姉さん
1 こわいおねえさん

エネルギー 11
4 ストロングエネルギー
7 基本闘

・あれこれ
プラターヌはほこら、イカサマコインを見せることにつながるので少なめ。
きずぐすりはオシャレ枠ではなくロックウォール下では特に確定数をずらしやすく、ドサイドンが中打点のせられてしょぼいマッドマウンテンしか打てないのを防ぐことができる優秀なカードです。もちろんポケセンお姉さんのほうが回復量は多いですがドロサポ後やコルニからサーチできるのは強いです。僕が闘デッキにはきずぐすりを突っ込みたがるのが一番の理由という気がしないでもないですが。
いれたいのはハチマキ、フラダリ。相手のアタッカーを倒す動きが何より負荷をかけられます。

バレたときの動き弱すぎてカリンのナイトバトル向きじゃないです()
カラマネロゲンガー
WCSのことを書きたいんですが書きたいこと多すぎてなかなか書く気になれません()

変なデッキを披露するのは僕の得意技なのでカリンのナイトバトル楽しすぎて仕方ないです。

カラマネロはイカがさかさまになった姿のポケモンなのでマーイーカがこんらんしてひっくり返ったことによって進化するというギミックが設定に忠実でとても好きです。

うごきが独特でここ最近作ったデッキの中では一番気に入っています

・デッキコンセプト
侵略!?イカ☆エボリューション

・特徴
ゴシックフィアー&さかさましんかのコンビネーションが楽しい
とにかくトリッキーで使ってて飽きない

・長所
特性で相手を混乱させることができ状態以上に耐性のないデッキに強い
トラッシュテンタクルですきなカードを回収できるためリソースの細いデッキに対して妨害戦略で優位に立てる
高耐久ポケモンもクリープショーで一撃で葬り去れる

・短所(苦手なカード)
逃げる、状態回復のギミックが豊富なデッキはつらい。
特にゾロアーク。1体いるだけでも混乱がほとんど刺さらない。
回復できるデッキ。クリープショーがうてない
ポケセンお姉さんはもちろんうねりの大海やAZもつらい。
非EXで攻めてくるデッキ。クリープショーを打たないとなかなか落とせないのでじり貧になる。

・戦い方
ベンチにゴースを並べ相手のアタッカーが出てきたらゴシックフィアーで混乱にさせ素直には殴らせないようにする。
各種妨害カード、もしくはゲンガーラインをトラッシュテンタクルで回収し相手の動きを止めつつクリープショーを狙いに行く。
混乱で裏が出た30ダメージは次のアタッカーにアブソルで移しておくと非常に戦いやすい。
こわいおねえさん&ブレイントラッシュの組み合わせは非常に強力なので積極的に狙ってもいい。

デッキレシピ (XY1~XY11) 2016/9/4 更新

ポケモン 19
4 マーイーカ (XY1さかさましんか)
3 カラマネロ (XY7トラッシュテンタクル)
1 カラマネロ (XY1ブレイントラッシュ)
4 ゴース
3 ゴースト
2 ゲンガー
1 アブソル
1 シェイミEX

グッズ 12
3 レベルボール
2 ハイパーボール
2 バトルサーチャー
1 すごいつりざお
1 びっくりメガホン
1 改造ハンマー
1 ヘッドノイザー
1 かるいし

スタジアム 4
2 次元の谷
1 アクア団の秘密基地
1 カオスタワー

サポート 16
4 プラターヌ
4 N
1 フウロ
1 クセロシキ
1 AZ
1 フレア団のしたっぱ
1 フラダリ
1 オカルトマニア
2 こわいおねえさん

エネルギー 9
4 レインボー
4 基本悪
1 基本超

あれこれ
いれたかったけど抜けたカードはハチマキ、退化スプレー、レッドカードなど。
どうしてもポケモンが多くなってしまうのがネック。
パンプ系のカードは入れるのであれば複数入れてダメージ総量をあげないとトラッシュテンタクルで拾わないと落とせなくなりじり貧になると考え抜きました。

どうでもいいですが初めてコラ画像作りに挑戦しこの雑さで20分かかりました()
メガバトル前からファンデッキ組みたくてしょうがなかったです。
とりあえずは蜂つながりでMスピアーEX!
(CP4でMだけ5枚出たからってのは内緒)

・デッキコンセプト
4倍毒で相手をじわじわと苦しめよう

・特徴
強力な毒で相手ポケモンを返しのポケモンチェックで倒すことができる。

・長所
返しの毒で倒すことで”ずっと俺のターン!”状態を作り出せる
そのためサイド差が大きく開いても逆転の可能性がある。
シェイミEXはカモ。何も調整しなくても返しで落ちる。

・短所
いれかえ系カード、AZ、ポケセン姉さんを連打されるとさすがにつらい。
マギアナEX、ワンダーエネルギーやめて。
返しの毒で落とせないHPのアタッカーに対しては長所が活かせない。
炎無理。
ゾロアークいると麻痺ロックできない。

・MスピアーEXというカードについて
MスピアーEX HP 200 草 
草草 ハザードスティンガー40
このポケモンについているエネルギーをすべてトラッシュし、相手のバトルポケモンをどくとマヒにする。ポケモンチェックのとき、このどくでのせるダメカンの数は4個になる。

特徴は何といっても確定麻痺ワザでありながら毒のダメージが40と強力なこと。
HPがM進化にしては低い、ワザエネをどうやって工面していくかという問題はありますが麻痺を解除できないとそのままダメージが蓄積していくのはなかなか脅威です。
また、相手ターン終了時の毒(以下返しの毒)で相手をきぜつさせる動きをすることで攻撃を受けずに再度こちらが攻撃することができます。
今回はハザードスティンガーを連打したりサブアタッカーで補うのではなく返しの毒で落とせるよう調節し連続してサイドをとれるような構築にしました。

・ハザードスティンガーのダメージライン

ワザ40+行きの毒40+返しの毒40 相手が麻痺を解除したりしなければ1ターンで計120。
残りHP90~120のポケモンは返しの毒で落ちることになります。
基本的にこの残り体力になるよう立ち回って返しの毒で落とすことを狙っていきます。
小イベや2進化など130~150ラインは微妙に足りないのでもどかしいです。サカキの計画で140までは返しで落とせます。
2ターン続けて打ち、解除されなければ計240となりM進化やまわしつきEXなどHP210~240のポケモンを返しの毒で落とせることになります。
しかし、行きの毒込みのダメージは計200でありまわしのついてないEXなどを倒して相手のターンを迎えることになり反撃を受けてしまいます。
これが僕がハザードスティンガーを連打する構築にしなかった大きな理由です。

HP170~180のEXは1ターン分120+往復の毒80の計200で倒しにいきます。
ドラミドロを控えさせて逃げを封じみがわりロボをなげて放置させます。
もちろん相手は素直に倒させてくれないと思いますがかるいしのウエイトが高くいれかえ系のグッズは減ってきているので終盤には対応できなくなりいずれ落ちます。
サポで回復された場合はみがわりロボがやられるだけなのでそれでもかまいません。

次に入れ替え系のカードで麻痺解除された場合です。
行きの毒込みの80ダメージが入り主要なEXの残りHPは90~100ほどになっています。
この残りHPは先ほど述べた解除されなかったら返しの毒で落ちるHPです。
なので一度麻痺を解除されたEXアタッカーが攻めてくることはそんなに問題ではありません。
AZやポケモンセンターのお姉さんのようにダメカンも一緒に回復されてしまう解除手段はつらいですが。
まわしは邪魔ですが割る手段を二つ確保してるので落ちる段階でうって連続して麻痺させていきましょう

・戦い方
返しの毒で落ちることを計算してハザードスティンガーをうち相手にワザをうたせず連続してサイドを取り勝ちにいきます。
序盤は適当にハザードスティンガーをぶっ放していいです。
そのままダメージが乗っていくのであればそれでいいですし麻痺を解除するカードを使ってくれるのであれば終盤が楽になります。
上記のドラミドロ控えロボ投げを繰り返しリソースを使わせ、ロケット団の工作、こわいお姉さんでさらに削っていけばいずれ解除できなくなり返しの毒で落ちていくというプランです。

デッキレシピ (XY1~XY10) 2015/7/7 更新

ポケモン 13
4 スピアーEX
3 MスピアーEX
2 クズモー
2 ドラミドロ
1 セレビィ
1 シェイミEX

グッズ 20
3 ハイパーボール
1 レベルボール
4 メガターボ
3 みがわりロボ
3 バトルサーチャー
2 スピアーソウルリンク
1 エネルギー回収
1 すごいつりざお
1 まんたんのくすり
1 びっくりメガホン

スタジアム 2
2 サイレントラボ

サポート 14
4 プラターヌ博士
3 N
2 フウロ
1 フラダリ
1 サカキの計画
1 クセロシキ
1 ロケット団の工作
1 こわいおねえさん

エネルギー 11
11 基本草

・あれこれ
結構気に入ってます。残りサイド6-1から逆転したこともなんどかありました。ほかのデッキではなかなか味わえないですね。

カブトプスは第一世代のポケモンの中でTOP3に入るくらい好きです。

カブトプス 1進化 HP150

無無 すいつく 50
相手のバトルポケモンに与えたダメージぶん、このポケモンのHPを回復する。
闘無無 シザークロス80+
コインを1回投げオモテなら、60ダメージを追加。
弱点草 抵抗なし 逃げ2

闘にしては珍しくダブル無色だけでワザがうてます。
が、すいつくの強みは与えた分回復できることなのでテンポよりもダメージ量を上げる構築にしました。
結果ダブル無色対応は見せかけだけになりました。まあしょうがないね。^-^

・デッキコンセプト
化石デッキ研究のきっかけにしよう
少数積みファイアローを試してみよう
(後で書きますがこのデッキにはいれるべきではないです)

・特徴
復元ポケモンを扱うのがいかに難しいか体験できる
カブトプスかっこいい

・長所
非EX150のHPから中打点回復を連打でき中打点デッキに対して強い
普通にメレシーBREAKが強い
ファイアロー、カブトの化石、シザークロスと運要素多くギャンブル感楽しめる

・短所
カブトがサイドにいったり手札に引いちゃっただけでカブト全然が出なくなる
そもそも普通に化石使っても出ないことが多く計算できない
カブトプス関連でスペース食いすぎてデッキパワー落ちてる

・戦い方
メレシーBREAKでカブトプスにストロングをくっつけてすいつくで中打点、中回復を続けたい。
カブトが出せない間はルカリオEXにつけてシンプルに戦いましょう()
カブトプスが殴れるようになったらきずぐすり、タスキ、ポケセン姉さんをうまく使って落とされないように立ち回りたい。

デッキレシピ (XY1~XY11) 2015/6/25 更新

ポケモン 17 
3 メレシー
3 メレシーBREAK
4 カブト
3 カブトプス
2 ルカリオEX
1 ルチャブル
1 ファイアロー

グッズ 17
4 こうらの化石カブト
1 化石採掘キット
2 バトルコンプレッサー
3 バトルサーチャー
2 きあいのタスキ
1 ちからのハチマキ
1 きずぐすり  
1 びっくりメガホン
1 すごいつりざお
1 はかせのてがみ

スタジアム 2
2 ファイティングスタジアム

サポート 13
4 コルニ
3 プラターヌ
3 N
1 サカキの計画
1 フラダリ
1 ポケモンセンターのお姉さん

エネルギー 11
4 ストロングエネルギー
7 基本闘

・あれこれ
カブトプスが好きなので使ってみたかったのと自分が試してないギミックに挑戦した実験気味なデッキでした。
化石デッキは化石関連のパーツがどうしてもデッキスペースを食うくせに戦えるようになるまでに時間がかかります。(それでも弱いというのは別として)
アオギリマツブサ型にしても場が完成するまで時間がかかるので化石以外でもそれなりに叩けるようメレシーBREAKとルカリオEXで戦えるように作りました。
寄せきってしまって出しやすくする構築もありですけどね。

きずぐすりはこのデッキではかなり仕事してくれます。単におしゃれポイントじゃないです。

ファイアローについては最初入れてませんでしたがたねが少なくマリガンが多いのが気になったのと1度ピン差しファイアローを試したかったので入れましたがこのデッキじゃダメですね。
ファイアローが出せる確率は厳密に計算してないですが17%程度。6戦に1戦ほど。
59枚+邪魔札1枚でデッキ組んで、でなくてもいいけど出たらありがたいという感覚ですね
ただこのデッキは化石でスペースを食いすぎていてボールや入れ替え系のカードなどの重要なパーツが抜けています。
大した確率でもないくせに重要なパーツを抜いてまでやることじゃないです。
ただファイアローに寄せきらないピン(もしくは少数)構築はありだと考えてます。デッキスペースとの問題だと思います。
ゲッコウガなど構築上たねが少ないデッキで入れてみるのは面白いかと思います。
(ゲッコウガデッキの場合ファイアロースタートした時の恩恵でかいのでがっつり積むのもあり)
もちろんでなくても戦えるように考えたり邪魔なファイアローをどうするかという問題はありますが。
クレベースラプラストゲキッス
XY11の情報が公開されたときにときめいてすぐ組みました

クレベース HP120 水 1進化

無無 かみくだく30
コインを1回投げオモテなら、相手のバトルポケモンについているエネルギーを1個選び、トラッシュする。

水水水 ひょうかいくずし
自分の山札を上から3枚トラッシュし、その中の水エネルギーの枚数×3枚ぶん、相手の山札を上からトラッシュする。

弱点 鋼×2 抵抗力 なし にげる 4エネ


・デッキコンセプト
XYレギュでライブラリーアウトを狙おう(その2)
(その1)http://yanagibuson77.diarynote.jp/201512292020077740/
公式がデッキの作り方http://www.pokemon-card.com/levelup/deck/
で掲げているポケモン:トレーナーズ:エネ=20:20:20の黄金比を検証する

・特徴
1ターンにおける削り枚数が多い
何がめくれるかわからないドキドキ感を楽しめる(お互い)
ためて、ためて、ためてドカーン!!! 楽しい。

・長所
遅いデッキに対しては準備が整えやすく有利
自分から山掘ってくれるデッキに対して強い

・短所
相手の攻撃を食い止めるすべがほとんどない
良くも悪くも運要素が絡むため計算しづらい

・戦い方
相手の戦い方次第ですが24枚くらい削ることが目標。
最終的に山札をエネだけ、手札にエネ戻しカードがある状態にするためラプラスで整理していく。HPも高くダイボでよべて確実に水の濃度をあげてくれて偉いことこの上ない
中盤にひょうかいくずしをうっても水エネがあまりめくれず強くない。
ボール、サポを抜き取ってからうちたい
基本のことですがフラダリを警戒しエネは一匹に集めない。トゲキッスの進化タイミングはよく考える必要がある。

デッキレシピ (XY1~XY11) 2015/6/1 更新

ポケモン 17
4 カチコール(XY2)
4 クレベース(XY11)
3 ラプラス
2 トゲピー
2 トゲチック
2 トゲキッス

グッズ 13
2 レベルボール
3 ダイブボール
1 ハイパーボール
2 すごいつりざお
4 エネルギーリサイクル
1 バトルコンプレッサー

スタジアム 0

サポート 10
3 プラターヌ
4 N
1 エリートトレーナー
1 フウロ
1 ポケモンだいすきクラブ

エネルギー 20
20 基本水


・あれこれ
結局黄金比にはたどり着けず17:23:20となりました。
僕には扱いきれませんでした。
本気で組むならエネ2枚ほど減らしてもいいと思います。
山札が水に染まっていくのがすごく楽しいです。
あとプラターヌ打ってエネ5,6枚引いてもそんなに不思議じゃなくて真顔になります。
他TCGでもコントロールデッキが一番好きです

・デッキコンセプト
相手の手札もドローもお見通し。すべてを操り叩きのめす!

・特徴
ストレスアイ、みらいよちで相手の動きを制約し主導権を握ることができる

・長所
いったんコントロールモードへ入ったら抜け出すことが難しい
Δプラスネイティが自然に入る
サイドレースで負けていても逆転が可能
エネ加速方法が少ないデッキに強い

・短所
打点が引くく長期戦になる超抵抗きつすぎる
アタッカーが出来上がってしまうとエネをはがさないとジリ貧になりがち
エネ加速、ドロー関係の置物特性(ドータクン、オクタン、ペロリーム、ジバコイルなど)
ドロソがたくさん入ったデッキ

・戦い方
もともとストレスアイと同じテキストのXY2レントラーで妨害デッキ組んでました。
ネイティオは火力、耐久が下がるものの1進化で出しやすく谷でコスト軽減、みらいよちで先の行動をコントロールとレントラーとは比べ物にならないスペックです。
基本的な動きは相手のドローソースがなくなるまでストレスアイを放ち動きが止まったらみらいよちで止め続けつつ対応策をたてるといった感じです。
XY8でこわいおねえさん、XY9でロケット団の工作と非常に強力なサポートが加わりました。
手札のエネは妨害できず手張りだけでも毎ターン張られればアタッカーを育てさせてしまいますが捨てさせてしまえばこちらのものです。触ることのできないポケモンに関し手も同様です。
みらいよちでは有効なリソースを下に送りますが数ターン後には引かれてしまいます。
そこで有効牌にたどり着く直前にロケット団の工作をつかいトラッシュ送りにし、ふたたびみらいよちで動きを止めることができます。2裏は知らん。
とにかくケースバイケースで戦うデッキなのでプレイングが難しくあれこれ考えるのが楽しいです。

デッキレシピ (XY1~XY9) 2016/4/3 更新

ポケモン 11
4 ネイティ
3 ネイティオ
2 ソーナンス
1 ゲンガーEX
1 シェイミEX

グッズ 21
2 レベルボール
2 ハイパーボール
4 クラッシュハンマー
2 改造ハンマー
3 ちからのハチマキ
1 はかせのてがみ
1 ヘッドノイザー
1 すごいつりざお
1 レッドカード
4 バトルサーチャー

スタジアム 4
4 次元の谷

サポート 15
4 プラターヌ
2 フウロ
1 N
1 サナ
1 ジャッジマン
1 サカキの計画
1 フレア団のしたっぱ
1 クセロシキ
1 こわいお姉さん
1 ロケット団の工作
1 フラダリ

エネルギー 9
4 ミステリーエネルギー
5 基本超

・あれこれ

ダメカン動かすのとっても楽しいです

・デッキコンセプト
ニャオEXとMバンギのシナジーでうっとりしたい

・特徴
デカブツキラーのMバンギ、中打点アタッカーのイベEXと役割が分かれていて柔軟に戦える

・長所
M進化だろうとかるがる一撃する超火力
ギリ耐え狙いはダメカン移動で許さない
小粒軍団にはイベでビートしかけられる

・短所
エネ破壊つらい
特性封じられると2パン取るしかない場面もでてくる

・戦い方
相手に応じてイベEX主体で戦うかMバンギ主体で戦うかが変わる
イベEX主体の場合は純粋な悪に比べ妨害要素が少なくピーピーマックスもないので1匹Mバンギを高耐久フィニッシャーとして用意する気持ちで。
Mバンギ主体の場合は相手のアタッカーにデスウイングでダメカンを乗せつつバンギ加速が理想。
被ダメ0アタッカーをすぐ処理できるようかるいしニャオニクスEXは準備したい。
みみであやつるで10のせることによりデストロイヤーキングが110+60=170ダメとなり180ラインまで見ることができる
バッドエネMバンギだと返してくるEXは勝手にダメカン乗せられるので非常に楽。
白レックか闘くらいしか現状ワンパン240はとんでこないので1匹で4枚以上稼ぐ活躍してることも多い

デッキレシピ (XY1~XY9) 2016/4/2 更新

ポケモン 12
3 バンギラスEX
2 MバンギラスEX
2 イベルタル(デスウイング)
2 イベルタルEX
1 ニャオニクスEX
1 アブソル
1 シェイミEX

グッズ 18
3 ハイパーボール
1 ヘビーボール
2 かるいし
2 メガターボ
2 ポケモンいれかえ
2 バンギラスソウルリンク
1 かたいおまもり
1 とつげきチョッキ
1 すごいつりざお
3 バトルサーチャー

スタジアム 3
3 マグマ団の秘密基地

サポート 15
4 プラターヌ
3 N
1 サナ
1 フウロ
1 ダイゴ
1 ポケモンセンターのお姉さん
1 ゴジカ
1 オカルトマニア
2 フラダリ

エネルギー 12
6 基本悪
3 バッドエネルギー
3 ダブル無色エネルギー

・あれこれ
”デストロイヤーキング”テキストも名前も少年が好きそうな感じでいい。
ゴジカ、バッドエネルギー、ニャオニクスEX、マグマ団の秘密基地など渋いカードが活躍するので気に入ってます。
1進化でこの特性。ときめかずにはいられません。

・デッキコンセプト
ユキメノコを活かそう

・特徴
いやらしく殴り相手を苦しめられる

・長所
非EXバック系のアタッカーでありながらEXを2パンできる火力
ユキメノコ以外にもタスキ、みがわりロボで時間を稼ぐことができる

・短所
非EXでHP90以上のアタッカー。ほぼ2パンでしか落とせず面倒。
ジャッジマンなどで引き直させられるとコジョンドセットがそろってどこかに消える。
ギラティナEX。無理。

・戦い方
序盤ダメージの出ない間は中途半端にエアロターンを打ちにいかずにユキメノコを盾に展開する。
ストロングやハチマキを揃えたらエアロターンモードへ。相手の残りサイドが少なくなるまではひたすらユキメノコを投げる。
最後はタスキ、みがわりロボでサイドを取らせないように殴る。
ユキメノコを避けるためにフラダリやオカルトマニア、サーチャーを打たせて終盤のロボ、タスキを無視できなくする。
もしくは2パン体制に持ち込んで展開せざるをえなくさせユキメノコを無視できないよう負荷をかけるといった感じにもちこめるとこちらのペースです。

・ユキメノコについて
わざのダメージできぜつした際にコイントスではあるものの相手もきぜつさせるという強力な特性を持つ。
難点はコイントス判定があることとバトル場できぜつしなければならないこと。
ベンチ狙撃については現環境少ないので考慮する必要がないけどもバック系と合わせるかユキメノコ自身で殴らないとつれだつが発動する機会がほとんどない。
他のバック系アタッカーとしてはゲンガーEX、シェイミEX、ブロスター、キレイハナなどがいる。
難しいのはつれだつで相手をきぜつさせるといってもきぜつさせるのは殴ってきたポケモンだということ。
たとえば80エアロターンをかましたビークインをつれだっても10ダメージ分の仕事しかできない。状況によって効果の大きさが変わる。
そのため打点の低いシェイミEXと合わせる構築は見送りました。

デッキレシピ (BW1~XY8) 2015/3/26 更新

ポケモン 15
4 ユキワラシ
3 ユキメノコ
4 コジョフー
3 コジョンド
1 ルチャブル

グッズ 21
4 レベルボール
2 ちからのハチマキ
2 きあいのタスキ
2 みがわりロボ
2 かるいし
2 はかせのてがみ
2 せいなるはい
1 あなぬけのひも
1 改造ハンマー
1 びっくりメガホン
2 バトルサーチャー

スタジアム 3
3 ファイティングスタジアム

サポート 15
4 アララギ博士
4 コルニ
2 サナ
1 アズサ
2 サカキの計画
2 フラダリ

エネ 6
4 ストロングエネルギー
2 基本闘エネルギー

・あれこれ
Nがでたことで大きくデッキパワーが下がってしまった。
最初は逃げられるカードを多めに積んでいたがどのみちユキメノコは倒されるかフラダリされるのでそこまで必要なかった。
エネルギーの採用枚数が少ないところがお気に入り。
磁気嵐ほしいけどもサーチできるカードがなく必要タイミングでもってこれず弱いので入れてない。
フラダリからサイドを取られることが弱点なのでゲンガーEXは除外。弱くはないですが。
ホエルオーEXゾロアークのような形でシェイミEXとあわせるのは強いと思います。ただ上で書いた通りつれだつの性能は落ちると思います。

3枚目のヨルノズクBREAKはオーベムBREAKで。

・デッキコンセプト
オーベムBREAK(がはいったデッキ)でヨルノズクBREAKを取る
独自性を見出すことを忘れない()

・特徴
基本ミネルギーの動きが楽しい

・長所
まわしミュウツーEXのおかげで中打点デッキ全般に強い。

・短所
ワンパンされると話にならない。
オーベムBREAKいなくても戦えるので悲しくなる

・構想について
オーベムBREAKは超ポケでありながら谷の恩恵受けられず、必要なエネが多い割に大きなダメージをたたき出すことはできません。
オーベムBREAKの特徴は散ってしまった場のエネを適切な場所に移動させつつ中打点をだせること、進化前が狙撃、確定混乱小打点をだせることです。
いずれも決して戦力にならないわけではないですが主軸にするには打点に乏しく耐久面、スピード面にも問題があります。
なので谷が必要不可欠でない超起動できるたねポケモンを主軸にオーベムBREAKをサポートにまわせるデッキを目指しました。
ミュウツーEXはバーストボールで幅のある中打点を出しつつまわしがでたことでより強みを増したチェンジダメージを持ちスピード面、耐久面をクリアしています。
ミュウツーEXメインで戦いながら学習装置、ピーピーマックスからエネを場にプールさせオーベムBREAKをこっそり準備させます。
オーベムBREAKのわざだけでなくオーベムのわざもミュウツーEXと噛み合うようになっています。
オーベムBREAKから始まったデッキではありますがメインはミュウツーEXでありオーベムの出番がないことも多々あります。

まわしミュウツーEXを主軸に置くという発想はてつくんのレシピから得ました
http://hupokekalab.diarynote.jp/201601312222564462/

デッキレシピ (XY1~XY9) 2016/3/22 更新

ポケモン 15
4 ミュウツーEX(チェンジダメージ)
1 MミュウツーEX Y(サイキックインフィニティ)
1 フーパEX
2 シェイミEX
2 リグレー
2 オーベム
1 オーベムBREAK
1 ソーナンス
1 デデンネ

グッズ 20
3 ハイパーボール
3 ピーピーマックス
3 学習装置
3 闘魂のまわし
1 ツールストリップ
1 エネルギーつけかえ
1 すごいつりざお
1 ポケモンいれかえ
1 びっくりメガホン
3 バトルサーチャー

スタジアム 1
1 パラレルシティ

サポート 13
4 プラターヌ
1 ジャッジマン
1 サカキの計画
1 フウロ
1 ポケモンセンターのお姉さん
2 ダイゴ
3 フラダリ

エネルギー 11
5 基本超


・あれこれ
ツールストリップ、学習装置、エネルギーつけかえが非常に強力に動くのは気に入ってます。
でもオーベムBREAKは活躍すれば儲けものという感じになってしまっているのでもっと活躍できるデッキにすればよかったと思う。
ブリガロンBREAKでヨルノズクBREAK取れたので次はレントラーBREAKです。

・デッキコンセプト
レントラーBREAKでヨルノズクBREAKを取る
独自性を見出すことを忘れない

・特徴
コイントス高打点で童心に帰れる。

チャリーン・・・・・・・・表!

チャリーン・・・・・・・・・・表!!

チャリーン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・表!!!!
250ダメージ!!!!!!!!!!

・長所
サンダースEXのおかげでたねアタッカーがメインのデッキ全般に強い。
遅いデッキ、複雑なデッキに対し手札に干渉して停滞させられる。

・短所
高打点の進化アタッカーデッキつらい。(ビークイン、ガブリアス、ガラガラ 弱点関係なくきつい)
サンダースEXで時間稼げない相手は大体つらい。
盤面固められると妨害ささらずそのままダメージレースに負ける。

・レントラーBREAKについて
レントラーBREAKは2進化のBREAK進化ということもありだすのが大変、しかもワイルドラッシュは4エネとエネルギーもたくさん必要なため下準備に非常に手間がかかる。
それだけ手間をかけてもコイントスわざということでネタにされたりするが雷雷無無でダブル無色あればエネルギー3枚でうててコイントス1発目が裏でも130といいダメージは出せるローリスクハイリターンわざととらえることもできる。
BREAK前レントラーのスナイプファングは効果が非常に強力であり場面によっては相手を食い止めることもできるのでスナイプファング→次ターンBREAK進化の動きも取りやすい。
下準備さえしっかりできれば決して弱くはないがデッキスペース、速度の問題から扱いの難しいカードだと思う。

・戦い方
基本的にはサンダースEXで時間を稼ぐ間にレントラーBREAKを育てていく。
相手が進化デッキであっても基本的にはサンダースEXでダメージを散らして置きスナイプファングでとどめを刺せるようにしておく。
たねメインであればそのまま押し切り進化デッキであれば要所でこわいおねえさん、スナイプファングでキーカードを切らせてアドバンテージをとりたいところ。
エネルギーの加速方法はないので殴り合いに持ち込まれるとアタッカーの数で負けてしまうため盤面で負けてしまう前に手札を攻めたい。
ルクシオのエレキカウンターは〆のアタッカーになりうる性能がある。ほこらはできれば残したい。
攻めるべきか邪魔するべきか数ターン先を見据えて動かないとどっちつかずになる。

デッキレシピ (XY1~XY8) 2016/2/3 更新

ポケモン 15
3 サンダースEX
3 コリンク(XY2)
2 ルクシオ(XY2)
3 レントラー(XY2)
2 レントラーBREAK
1 ルギアEX
1 シェイミEX

グッズ 15
3 ハイパーボール
2 ふしぎなアメ
3 ちからのハチマキ
1 すごいつりざお
1 はかせのてがみ
1 レッドカード
1 改造ハンマー
3 バトルサーチャー

スタジアム 3
1 パラレルシティ
1 色の消えた街
1 記憶のほこら

サポート 16
4 プラターヌ
2 サナ
1 ジャッジマン
1 サカキの計画
1 フウロ
1 ダイゴ
1 エリートトレーナー
1 フレア団のしたっぱ
2 こわいお姉さん
2 フラダリ

エネルギー 11
4 ダブル無色エネルギー
2 フラッシュエネルギー
5 基本雷


・あれこれ
ジバコ軸→ジバコライコウを濁しただけ感が嫌だったので却下
スナイプファング妨害軸→ネイティオで同じことやったほうがきれいだったので却下
フラッシュエネは改ハンで割られるものと思っている。ダブル無色も多いので1,2枚うたれた後なら残るかも程度
進化多いヨルノゾクBREAKバトルにむかないのは承知しているが勝てないスペックでもないと思う。
もっと妨害カード積みたい
ボールもう一枚積みたい
ポケカの耐久デッキは落とされたら終わりなヒヤヒヤ感がたまらないです

・デッキコンセプト
リーフィアEXを徹底して守り抜く

・特徴
回復して回復して回復する

・長所
回復量が多く中打点ではなかなか落ちない
回復手段が多くロックの抜け道があり中打点程度なら問題ない
メインわざがまわしこみ130と強力な非EXをワンパンできM進化も2パンできるいい打点

・短所
アタッカーが育つまで時間がかかる
一撃で落とされると話にならない
ベンチを並べなければ強みが出しづらい
炎は論外

・戦い方
リーフィアEXを守り抜ければ巻き返し可能なので相手がリーフィアEXをワンパンできなければサイド2,3枚先制されてもかまわない。
ピーピーマックスは序盤からうっていくというよりはボールでポケモンを減らして引き直しサポで戻したピーピーマックスを2体目のリーフィアEXに使うという感覚。
落とされると立て直しが大変なのでまわし、フラエッテを過信してはいけない。

デッキレシピ (XY1~XY9) 2015/1/13 更新

ポケモン 14
3 リーフィアEX
3 フラベベ(X30)
3 フラエッテ(XY2)
3 ルージュラ
1 ビリジオン
1 デデンネ

グッズ 15
2 ハイパーボール
2 レベルボール
3 闘魂のまわし
2 ピーピーマックス
1 ポケモンいれかえ
1 すごいつりざお
1 きずぐすり
1 いいきずぐすり
2 バトルサーチャー

スタジアム 3
3 スカイフィールド

サポート 16
4 プラターヌ博士
3 サナ
1 オダマキ博士の観察
1 フウロ
1 ダイゴ
1 カスミのやる気
1 クセロシキ
2 フラダリ
2 ポケモンセンターのお姉さん

エネルギー 12
8 基本草
4 ハーブエネルギー


・あれこれ
ハーブエネ、しぜんのいぶき、ルージュラ2体で80回復。120ダメージならばHPを増やさなくても2度耐えられる。
ポケモンセンターのお姉さんやきずぐすりを抱えてから攻撃を始めればさらに回復でき、HPの増加もあるので100ちょいのダメージならばかなり持ちこたえられる。
問題は150超えたあたりのダメージ。まわしありきで耐える前提のプレイングを求められたりすると難しい。

サーチャーふやしておねえさんにアクセスしやすくしたい。
きずぐすりも本当はもう少し増やしたい。
ピーピーマックス抜いて生存ターン伸ばせば手張りで2体目育つのでは?と思い直してるところ
ヨルノズクBREAKバトルで使うデッキはタッチでなくちゃんと立てられ活躍すること。
扱いにくそうなレントラーBREAK、オーベムBREAK、フラージェスBREAK、ブリガロンBREAKの中から選ぶことが自分の中で勝手に決まってました。
オーベムは持っておらずフラージェスは立てずに殴れてしまう点からパス。
ということでまずはブリガロンBREAK。レントラーのもレシピはできてます。

・デッキコンセプト
1ターン目ひゃくにんりき80を出そう
ブリガロンBREAKのテキストを忘れてる人に説教タフハンマーを決めよう。
(ローラースケート4投デッキの試運転)

・特徴
各種ドロー、サーチから森二進化をだすのは回してて楽しい。
一人回しだけでもなかなか飽きない。

・長所
非EXたねビートの中では要求エネが低く打点もまあまあ。
特性に頼らない。
後1からでも80だせる

・短所
ブリガロンでなきゃめちゃ雑魚
中打点連打なので回復されると確定数が簡単にずれる。
ミルタンクではフラダリからシェイミEXをワンパンできない。
グッズロック無理。
エネ破壊きつい。

・戦い方
1ターン目でひゃくにんりき80の成功率は4割ほど。低い。
2ターン目ならば8~9割くらい。
森が引けないと話にならないが森だけあっても何ともならないのが難しい。
山に活力剤が2枚あるのならばトラッシュにハリボーグ、ブリガロンを揃えておくといい。
まわしをミルタンクに巻いて2ターン生き延びてくれてる間にブリガロンにエネを貼っておくことができればブリガロンも貴重な戦力となる。

デッキレシピ (XY1~XY9) 2015/1/13 更新

ポケモン 16
4 ミルタンク
3 ハリマロン(赤い閃光)
3 ハリボーグ(XY1)
3 ブリガロン(XY1:XY8=1:2)
1 ブリガロンBREAK
2 シェイミEX

グッズ 23
4 ハイパーボール
1 レベルボール
4 ローラースケート
2 トレーナーズポスト
2 闘魂のまわし
2 ちからのハチマキ
2 活力剤
1 すごいつりざお
2 ポケモンいれかえ
1 びっくりメガホン
2 バトルサーチャー

スタジアム 4
4 巨大植物の森

サポート 8
4 プラターヌ博士
2 フラダリ
1 フウロ
1 AZ

エネルギー 9
6 基本草
3 ダブル無色


・あれこれ
基本的にミルタンク+草二進化であればほぼ同じデッキができる。ブリガロンは1試合で1度活躍する機会があるかないかぐらいなので悲しいがBREAKバトルレギュでなければダーテングやウツボットのほうが強そう。
ブリガロンも話にならない弱さではないんですけどね。
コンプレッサー活力剤は相性がいいが今回はローラースケートを4投したためサーチャーの枚数が少なくコンプレッサーが生かしづらく入れていない。
まわしかハチマキをもう一枚増やしたい。
打点アップのための置物ブリガロン(おそらく1体目)ならXY1でフラダリされてもニードルガードできるよう動いたほうがお得。
何度かニードルガード3点に助けられた。
XY8ブリガロンの3エネ技は結構強いが油断してる人多い。
ハイパーボールでポケモンを切っても活力剤で直接ハンドに帰るのが強い。
ダート構築は必要カードを選びやすく活力剤ともシナジーするがハイパーボールとの兼ね合いが難しい。キーパーツが多いのと一度試したかったこともありローラースケート構築にしました

追記
1/17 ヘビーボール→ちからのハチマキ 理由は別記事で書く と思う
XY9で2番目にお気に入りなホウオウEX。
発売前にtwitterやニコ生で馬鹿にされまくってて見返してやろうと思ってました。
今ではそんなことないと思いますけど最初はエネコスだけみてまともに考察せずにネタカード扱いしてた方がそこそこいたような気がします。

・デッキコンセプト
ホウオウEXつかいたい

・特徴
5色を操る楽しさがある

・長所
じょうかのほのおによって中打点に強い
130+30と前に負荷をかけられつつ後ろをけん制できる素晴らしいワザをもっている
ピーピーマックス構築に比べ後半の息切れがない。

・短所
グッズロックおよび特性ロックに弱い
初動が遅い。
ホウオウをワンパンされると厳しい

・戦い方
ピーピーマックス型に比べて遅いのでビートして勝つというよりはホウオウ2体を回復させてグルグルさせて戦うような感じです。
ドータクン2体、ドーブル2体、ホウオウ2体が理想。
手負いのホウオウは炎エネだけを残して逃げてメタルチェーンで再び備えられるのが強味

デッキレシピ (XY1~XY9) 2015/1/11 更新

ポケモン 16
3 ドーミラー
3 ドータクン
3 ホウオウEX
3 ドーブル
1 レジギガス
1 ビリジオン
1 ヒードラン
1 シェイミEX

グッズ 17
3 ハイパーボール
1 レベルボール
3 闘魂のまわし
2 かるいし
1 すごいつりざお
4 バトルサーチャー
3 バトルコンプレッサー

スタジアム 2
2 スカイフィールド

サポート 13
4 プラターヌ博士
2 フラダリ
1 フウロ
1 サカキの計画
1 ナギ
1 ジャッジマン
1 クセロシキ
1 AZ
1 ポケモンセンターのお姉さん

エネルギー 12
4 基本鋼
2 基本草
2 基本水
2 基本雷
2 基本炎


・あれこれ
サブアタッカーの採用理由は
ビリジオン→対パルキアEX、草弱点水
ヒードラン→ガブリアス、非EXアタッカー
レジギガス→EX主軸、エネそろわない序盤、狙撃系
ポケカは基本的に守るより攻めたほうが強いと思ってますが私はあまのじゃくなのでディフェンシブなカードがとても好きです。
そんな私には炸裂バルーンはたまらない一枚です

・デッキコンセプト
炸裂バルーン4積みデッキを使いたい
ダメカンばらまきたい

・特徴
ダメカン操作で攻める。
一風変わった攻撃がたのしめる

・長所
低HPポケモン全般に強い
横並べするデッキに強い

・短所
うねりの大海無理
回復系だいたいきつい
パラレルシティ無理
高HP非EXきつい。
アタッカーに負荷をかけられずサーチャーをドローに回さずフラダリ、クセロなどを多く使われる

・戦い方
パラレルシティ、うねりの大海が入るデッキかどうかで大きく戦い方が変わる。
入っていなさそうであれば4,5体にダメカンが乗るまでセレビィでばらまき、ばらまけたらドータクンで攻める。
バルーンはまだ体力のあるポケモンがなぐりそうなときに貼り場に多く残せるようにしたい。
入ってそうな場合。上のように攻め方をして回復、切り捨てをされた場合ドータクンの枚数が足りなくなりダメージ乗せきれずに負ける。
バルーンセレビィで粘る間に数枚使ってもらいましょう。と言っても大体無理なのであきらめましょう

デッキレシピ (XY1~XY9) 2015/1/9 更新

ポケモン 16
4 セレビィ
3 ドーミラー(XYB2、XY81)
3 ドータクン (XY8ダメージぞうふく)
2 ニャスパー
2 ニャオニクス
1 ドーブル
1 エーフィEX

グッズ 15
3 レベルボール
1 ハイパーボール
4 炸裂バルーン
2 ターゲットホイッスル
1 かるいし
1 すごいつりざお
1 はかせのてがみ
2 バトルサーチャー

スタジアム 3
3 色の消えた街

サポート 15
4 プラターヌ博士
4 サナ
1 オダマキ博士の観察
1 フウロ
1 ダイゴ
2 エリートトレーナー
1 ミツル
1 こわいおねえさん

エネルギー 11
3 ダブル無色エネルギー
6 基本草
2 基本超


・あれこれ
炸裂バルーンは相手に6点乗せるためのプレイングが非常に難しい。
ハンドやデッキ構築はもとより相手のプレイ傾向なども意識する必要がある。
色の消えた街は対M進化という意味合いよりも相手に恩恵を与えているスタジアムを割るのが主目的。本当は2枚までにしたいがラボや大海、パラレルシティがきついので3.
ばらまくだけじゃ弱いのでニャオニクスラインを抜けないのですがニャオニクスラインおよびミツルが場所をとるのが難しい。
もともとパズルが入ってて炸裂バルーンを多く貼れるようしてたが殴らない、メガホン、フラダリなどで解除されるのであまり効果的でなく安定性も落ちていたので抜いた。
かるいしをふやしマグマ団の秘密基地、ニャオニクスEXをいれたい。(スペースはない)
ギミック複雑すぎて完成した頃にはだいたい死んでる系。
こういうの大好きです。

・デッキコンセプト
大がかりなギミックを完成させるパズル的な楽しさを味わおう

・特徴
すてゼリフホエルオーEXまんたんループを中心にさまざまなカードを組み合わせてシナジーを生んでいく

・長所
ハマれば動き自体はそれなりには強い

・短所
ハマらない。
回らない。
回ってハマったとしても打点でない。
回復やめて。
ゾロアークやめて。
いれかえ多いデッキは勘弁

・戦い方
とりあえずホエルオーEX盾にしながら展開するかすてゼリフうつだけうって時間稼ぎ。
どうせ序盤はリードされるので割り切って展開する。
フラダリゴロンダされても下がられなければ-60はきいてるので一応倒されずらいが2匹準備しとかないと-60がきれて一気に崩壊しかねない。ゴロンダは2体用意する。


デッキレシピ (XY1~XY9) 2015/12/29 更新

ポケモン 19
3 ヤンチャム
3 ゴロンダ
3 イトマル
2 アリアドス
2 クズモー
2 ドラミドロ
2 ホエルオーEX
1 ギルガルドEX
1 ハリーセン

グッズ 18
2 レベルボール
1 ヘビーボール
1 シンカソーダ
3 ちからのハチマキ
4 かるいし
3 まんたんのくすり
1 はかせのてがみ
1 すごいつりざお
2 バトルサーチャー

スタジアム 3
1 リバースバレー
1 うねりの大海
1 色の消えた街

サポート 13
3 プラターヌ
3 サナ
1 フウロ
1 コルニ
1 ダイゴ
1 エリートトレーナー
1 アズサ
1 クセロシキ
1 フラダリ

エネルギー 7
7 基本悪


・あれこれ
もともとカラマネロEXが入ってましたがベンチスペースの問題、優先順位から外しました。
最初はオーロットぶん投げる案だったのですがBREAKでなさすぎてこっちになりました。
でも打点の解消、-60から外れにくくするためにアリアドスドラミドロも悪くないとは思います。
デッキコンセプト自体に問題があることはこの際度外視します。

1 2

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索